おなまえ Eメール タイトル コメント コメント中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
香屋様、いつもお世話になっております。また教えて頂きたいことがあって、書き込みさせて頂きます。実は私の髪はかなりへそ曲がりで、硬いは雨の日は湿気を含んで暴発するはで、手が付けられない性質です。アロマオイルかキャリアオイルで、柔らかくしなやかな整髪料は作れないものでしょうか?市販の髪を柔らかくするものも買ってはみたのですが、香りが気に入らなくて困っています。何かよい方法はないでしょうか?どうかよろしくお願い致します。
こんばんは私はアロマコーディネーターの資格を取ろうとスクールに通い始めた者です。そもそも自分も含め家族の精神的・肉体的なケアが出来るといいなぁと思って始めたわけですが、勉強を始めてすぐに7歳まではごく限られた精油しか使えないことを知りました。子供は同じお風呂に入り、同じ部屋の空気を吸うわけですから8歳になるまでは自分も思うようにアロマな生活が出来ないのかな?!とガックリしたのですが・・・7歳未満の子供がいてもアロマな生活を送られている方いませんか?何かいい方法があるのでしょうか?そんなに神経質にならなくても部屋の芳香くらいいいのでしょうか?誰かわかる方いませんか?教えて下さい。
5月に アロマの検定を受けようと思います。2級 1級併願で受けたいのですが、実技の経験もないので難しいですかね? ゆくゆくは アロマとリフレができる 個人サロンを 経営するのが夢です。 あとアロマの モデルは募集してないですか?
お久しぶりです。またまた困った時のKAYAさん頼みに来ました(^0^)一番下の子の授乳をやめて半年、もしかして更年期障害?と思われる症状が出始めました。現在38歳。がーん、ショックです。症状はのぼせ、発汗、急激な冷え、動悸、めまい、痺れなどです。現在月経前緊張症(主に足のむくみ、イライラ)のため更年期障害の漢方薬を飲んでいます。(さぼり気味ですが・・・^^;)病院へ行ってもホルモン療法だろうなぁと思うと憂鬱です。アロマで何とかならないでしょうか?お勧めのケア方法があればお教えくださいませm(__)m
こんばんは昨年秋頃から日々アロマを生活に取り入れて過ごすようになって、毎年冬になると咳や鼻水が出るし、子供が風邪をひくと必ずうつっていましたが、今年は子供達が立て続けにインフルエンザにかかりましたが、私はうつらないまま看病出来て、冬の間に咳も鼻水も出ることなく春がきました。これはアロマのおかげで免疫力がアップしたとしか思えない、と感動していました。が、最近忙しくてトリートメントがなかなか出来ず、少し前まではアロマバスやフットバスも毎日のように入っていたのですが、このところあまり入れなくなって、香りを楽しむくらいしか出来ていません。それで質問なのですが、トリートメントやアロマバスがなかなか出来なくなってしまうと、免疫力が下がって元に戻ってしまわないか?と不安に思ったりしています。(気持ちの問題もあるかもしれませんが)実際アロマを使えば使うほど免疫力がアップするというものではないのでしょうか?香りを嗅ぐだけでも充分なのでしょうか?それと、朝起きたらカップにお湯をそそぎ精油を1滴たらして香りを嗅ぐのが日課になっています。熱いお湯なのでそのままお湯が冷めていくのと一緒に精油もどんどん揮発していくのかなと思って次の日にこのお湯をまたレンジで温めてまた別の精油を入れて、と何日か繰り返したりするのですが、レンジで温めると精油を足さなくても香りは出るので精油を足すと精油量が多くなってしまうのかな?と思ったりでも熱で揮発するので効能はなくなっているのだろう?と思ったりして、3〜4日くらいでお湯は入れ替えますが、実際はどうなのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
こんばんは。はじめまして。検索していてたどりつきました。質問よろしくお願いします。アロマテラピーには以前から興味があって、ハンドブックを見ながらマッサージオイルやバスソルトを作ったり趣味の域で精油を相当駆使しています。数年前から子宮筋腫と内膜症の一種・腺筋症を患っています。エストロゲン過多で起こる疾患と言われていますが、精油にはエストロゲンと似た作用をするものがあると聞いたので念のため調べてみました。すると、女性ホルモンと似た作用をする精油のほとんどが私のお気に入りの精油だということが判明。今後、使っていても大丈夫でしょうか?婦人科疾患はストレスが大敵、原因と言われています。仕事柄ストレスが多く、帰宅後はディフューザーで部屋に香らせたりお風呂に精油を落としたりマッサージやハーブティーを楽しんだりで毎日和んでいるのですが・・・。精油に関してはかなりのヘビーユーザーですし、フランスの某メーカーから出ている希釈度の低いマッサージオイルを使うこともあります(一般的な安全性は保証されています)。一般的な精油の外用であれば問題ないとこちらにも書いてありましたが、精油の成分は経皮吸収後すぐに血流に入ると聞いているので病気のことを考えるとあまり沢山使わないほうがいいのかなと心配になってきました。でも・・・。エストロゲンに似た作用を持つ精油以外には偶然ですが好きでない香りが多く、使ってもリラックス出来ません。好きな香りで病気の原因の一部は軽減されるけど、一方で原因を増やしてしまいかねない、ということですよね。ちなみにホルモン療法は行っていません。
ご無沙汰しております。以前マッサージでお世話になりました、花田です。実は今、妊娠4ヶ月になり、ずっとつわりで苦しんでおります…。嘔吐と吐き気がなかなか治まらず、それでも仕事にはなるべく行かなくてはならないので困っています。なにより気分の悪さで気持ちが滅入ってしまいまして(;_;)自分で手軽に出来る、何か良いアロマがあったら是非教えて頂きたいのですが…過去に同じような質問があったらごめんなさい…。よろしくお願い致しますm(_ _)m
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
- Joyful Note - Modified by isso