000000
アロマセラピー香屋【アロマ質問箱】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

こんばんは。 投稿者: 投稿日:2008/04/19(Sat) 22:43 No.294  
香屋様、いつもお世話になっております。
また教えて頂きたいことがあって、
書き込みさせて頂きます。

実は私の髪はかなりへそ曲がりで、
硬いは雨の日は湿気を含んで暴発するはで、
手が付けられない性質です。
アロマオイルかキャリアオイルで、
柔らかくしなやかな整髪料は作れないものでしょうか?
市販の髪を柔らかくするものも買ってはみたのですが、
香りが気に入らなくて困っています。
何かよい方法はないでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。



Re: こんばんは。 かや - 2008/04/23(Wed) 14:33 No.295  

鳳凰さま、いつもお世話になっております。
またご質問ありがとうございました。
私も同じような悩みを持っていましたので、
うんうんと頷きながらご質問拝見致しました(*^^*)

柔らかくしなやかな髪におすすめなのは、ホホバオイルです。
ホホバオイルは他のオイルと違い、構造的にはワックスに分類されます。
バクテリアの培養地にはならず、また酸化安定性が非常に高いので、
汗ばむ季節にも嫌な匂いを発生させません。
また髪の深部にまで浸透する性質があり、髪の皮質やキューティクルの
補修・再生効果があると言われています。

■使い方・その1:シャンプー後
ホホバオイルを数滴手に取って手のひら全体に馴染ませ、シャンプー後、
タオルドライした髪に、手櫛をする要領で髪全体に馴染ませ、ドライヤー
で8割程度乾かして自然乾燥させる。
※ホホバオイルは手が軽く湿るくらいの量が適量です。
 私は乳液代わりに顔にオイルをつけたあとの手で、
 そのまま髪にも付けていますが、それで丁度良い感じです。
 ご参考にしてください。
※乾燥した髪だと、均一にオイルを塗り広げることができず、
 ベタッとした感じになるので、ご注意ください。

■使い方・その2:シャンプー前
 整髪料というよりトリートメントになりますが、シャンプー前に、
 頭皮にホホバオイルを馴染ませて軽く揉み10〜30分置いてから
 普通にシャンプーして頂く方法もおすすめです。
 湯船に浸かりながら行なって、そのまま体が温まるのを待つか、
 体を洗ってからシャンプーして頂くと丁度よいかと思います。
 ターバンで巻いて頂くと髪全体に馴染みより一層効果的です。
 オイルは指先を中心につけて頂くか、スポイトやドロップ容器
(弁当の醤油入れみたいなもの)を使って頭皮に注入して頂くと
 効率的です。

おすすめの精油は、
・マンダリン(髪をしなやかに)
・ローマンカモミール、スィートオレンジ、グレープフルーツ
(硬い髪質の改善に)

ホホバオイルにお好みで1〜3%濃度(5ml当たり1〜3滴)を加えて頂くと良いと思います。

余談ですが、アスールヘアシャンプーもおすすめですよ。
http://www4.kiwi-us.com/~kaya/shop/shop.cgi?class=9/1&keyword=&superkey=1&FF=0&order=#no514

私はこれを使ってからまとまりがよくなり、寝癖もつきにくくなりました。
リンス不要のシャンプーです。
シャンプー50ml当たり2〜3滴の精油を加えて混ぜるだけで、
オリジナルのアロマシャンプーが出来上がります。

ご参考になれば幸いです。



Re: 試してみました。  - 2008/05/16(Fri) 22:42 No.301  

こんばんは、香屋さま。
教えて頂いた通りのレシピで、
シャンプー後に試してみました。

素晴らしい使い心地!
精油はマンダリンとスィートオレンジなんですが、
香りも元気が出そうな爽やかなものですし、
ホホバオイルの水分と馴染んだときの感触も最高です!
完全に乾いた後も、くしゃくしゃ柔らかくてしっとりとして、
まるで自分の髪ではないみたいです♪
そよ風に揺れるんですよ!髪がっ!
(すみません、感動で興奮しています。)

香りもいいし、使い心地はいいし、
市販では満足できなかった私も大満足です。
教えて頂いて、本当にありがとうございました。



Re: それはそれは! かや - 2008/05/18(Sun) 09:32 No.303  

鳳凰さまの髪が、風に吹かれ、
しなやかになびいているご様子を思い描いて、
思わずニッコリ*(o^冖^o)*

気に入って頂けて私も本当に嬉しいです!
嬉しいご報告をありがとうございました!!



子供のアロマについて 投稿者:まるちゃん 投稿日:2006/09/07(Thu) 23:08 No.53  
こんばんは
私はアロマコーディネーターの資格を取ろうとスクールに通い始めた者です。そもそも自分も含め家族の精神的・肉体的なケアが出来るといいなぁと思って始めたわけですが、勉強を始めてすぐに7歳まではごく限られた精油しか使えないことを知りました。子供は同じお風呂に入り、同じ部屋の空気を吸うわけですから8歳になるまでは自分も思うようにアロマな生活が出来ないのかな?!とガックリしたのですが・・・7歳未満の子供がいてもアロマな生活を送られている方いませんか?何かいい方法があるのでしょうか?そんなに神経質にならなくても部屋の芳香くらいいいのでしょうか?誰かわかる方いませんか?教えて下さい。



Re: 子供のアロマについて kaya - 2006/09/09(Sat) 19:33 No.54  

まるちゃん様、こんばんは。
子供さんがいても、充分アロマな生活は送れますよ。
7歳まではごく限られた精油しか使えないのではなく、『その他の精油は注意が必要』と解釈して頂いたらよいと思います。
実際には、使用を控えたほうがよいと思われる精油の方が少ないです。
たとえごく限られた精油でも、ひとつでたくさんの効能を持ち合わせているので、さまざまな用途でご活用頂けますしネ。
例えば、ラベンダー1本で、風邪やその他の感染症・極軽いかぶれや火傷・かゆみなどの皮膚トラブルの予防や改善・便秘や
腹痛などの体調不調の緩和や身辺の清潔の維持、気分を落ち着かせたり、夜泣きを防止して穏やかな眠りを促す、etc. 
心身肌のさまざまなトラブルに適応できますから。
ごくわずかな種類でも、ブレンドすることで、また配合を変えることで、用途も香りのバリエーションも広がります。

また、お風呂に入るときは、子供さんが入った後に大人用のバスソルトを足して入ったり、部屋に香りを漂わせるときは、
濃度を薄めにしたり、子供さんが眠った後や別室で楽しむなど工夫するという方法もあります。

旧アロマ質問箱
http://aromakaya.m78.com/honey/honey.cgi

の「ワード検索」で”子供”をキーワードに検索して頂くと関連記事がご覧いただけます。
ご参考になるかもしれませんので、よろしければ覗いてみてください。(^-^)

実際に子供さんのいるご家庭でアロマセラピーをされている方のご経験談も聞きたいですよねー。
・・・ということで、アロマママのご投稿も心よりお待ちしています。
ちょっとしたエピソードでもOKです。
「返信」ボタンをポチッと押して、どうぞお気軽にカキコしてください。
どうぞご協力よろしくお願いします♪(^O^)/



お久しぶりです 投稿者: 投稿日:2008/02/09(Sat) 21:53 No.274  
5月に アロマの検定を受けようと思います。2級 1級
併願で受けたいのですが、実技の経験もないので難しいですかね? ゆくゆくは アロマとリフレができる 個人サロンを 経営するのが夢です。  あとアロマの モデルは募集してないですか?



Re: お久しぶりです かや - 2008/02/12(Tue) 01:34 No.275  

お久しぶりです!
アロマ検定受験されるのですね。夢の実現に向けての第一歩ですね。がんばってくださいo(^o^)o
1級は2級の内容も含んでいますし、どちらも理論だけ(テキストに書いてあること以外は出ない)、実技(トリートメント)に関する内容は含まれていないので、併願でも大丈夫ですよ。

アロマのモデルは、過日お話したのと同じ状況です。
ボランティアでご協力頂けるようでしたら、ご都合の良い曜日や時間帯をお知らせ頂けると助かります。
登録させていただいて、生徒さんの予約日時とマッチしましたら、ご連絡及びご相談にあがります。
どうぞ御検討よろしくおねがいします。



ありがとうございます  - 2008/02/17(Sun) 10:15 No.278  

早速 1級.2級のテキストを買ってきました。
もちろん ボランティアでお願いします。午後なら比較的いつでも大丈夫です。



Re: お久しぶりです かや - 2008/02/21(Thu) 13:10 No.279  

お返事ありがとうございました!
モデルのボランティアのお申し出ありがとうございます。
リクエストが入りましたらご連絡させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いしますヽ(^O^)ノ



こんばんは  - 2008/02/27(Wed) 21:21 No.282  

色々パソコンなどで アロマの資格を調べているのですが、
いろんな団体名などがあり 迷ってしまいます。どちらの
資格を持っていると 開業したときに いいのでしょうか?
実技を習うスクールに迷ってしまいます。そちらの
プロのコースを受けたら 開業できるまでの技術と資格は取れますか?いつも質問ばかりですいません!!
早くアロマのプロになる方法が知りたいです。



Re: こんばんは かや - 2008/03/02(Sun) 03:26 No.286  

お返事お待たせしました!m(_ _)m まとめるのに時間が掛かってしまいました。

さて、確かに今ではアロマ団体もたくさん増えましたから迷ってしまいますよね。
でも、資格基準やカリキュラムの内容は違いがあるので、吉田さんが思い描いているトリートメント技術と合っているかどうか、詳しく調べれていくと消去法で絞られてくると思います。
個人的には、あくまでも内容重視で、団体名にあまりこだわる必要はないように思いますが、あえて言うなら、簡単に取れる資格は価値もそれなり、と割り切ったほうが賢明でしょう。

ちなみに、アロマの資格は民間資格なので、資格がなくても開業できる職業(アロマセラピーは自由業)です。
また、民間資格なので、資格基準はそれぞれの団体で違います。
さらにいえば、同じ団体でもトリートメント手技の内容はスクールによって違うのが普通です。
トリートメント時間や手技の数だけが指定されていて、共通のテキストがなく内容は各講師に任されていることが多いからです。

もちろん、資格はあるに越したことはないと思います。
資格があれば、お客様のファーストアプローチとして、安心感や信頼感を得るには有利でしょう。
でもそれだけのことだと思います。その安心感や信頼感を確かなものに変えられるかは、お客様の期待に応えられたかどうかで決まることだと思うからです。
極論を申しますと、何処で学び何処で資格をとっても、また資格があろうとなかろうと、最終的には実力の世界です。本人の経験と努力次第でいくらでも技術を磨いていけます。

ところで、当店の講座の件ですが、プロ養成講座は、既に理論は勉強済みの方を対象にトリートメント技術と、トリートメントに関わる理論のみを修得して頂くコースです。
認定校はしていないので、講座を受講されただけではアロマ団体の資格は取れませんが、最終チェックで一定上の基準をクリアし、且つ、ご希望の方には当店の修了証又は認定証を発行しております。
皆さんが他で勉強されたことを生かして、足りないものだけ補って頂けるのが特徴、任意団体の資格取得にこだわらず、実力を身に付けたい方向けです。
開業できるまでの技術が身に付くかは、先日メールでお返事した通り。そうなって頂くことをコンセプトにした講座です。

先は長いです。じっくり納得いくまで検討して下さい。



ありがとうございます  - 2008/03/06(Thu) 22:38 No.287  

ご丁寧にありがとうございます。本当迷ってしまいます。
理論はどちらで習えるのですか? アロマ検定2級習得とか
ではないのですよね? 理論だけ スクールで習うのですか?? またまた質問になってしまいました。



Re: 理論の習得について かや - 2008/03/10(Mon) 12:08 No.288  

ご質問ありがとうございました。
さて、アロマの理論についてですが、

当店で初めから勉強されることもできます。
その場合、基礎講座、応用講座、解剖生理学講座の受講が必須となります。

アロマ検定ではアドバイザー習得以上であれば、プロ養成講座のみでOKです。
アロマ検定1級を習得されている方は、基礎講座は選択制で免除可としています。
また、解剖生理学も医療関係者や他の代替療法取得者等、他で勉強済の方は必須科目から外して頂いてOKです。

といった感じで、当店では、過去の実績を生かして足りないものだけ選択して頂くもよし、初めの一歩から勉強して頂くもよしとして、カリキュラムを細かく分けています。

良いご質問を頂きました。ありがとうございます!



お久しぶりです  - 2008/06/29(Sun) 20:55 No.310  

お久しぶりです。 アロマ検定の2級も1級も 受かりました!! 8月に アドバイザー認定講習会があるみたいです。 アドバイザーの資格を持っていないと そちらで ボディーの施術などは 教えていただけないんですよね??


Re: お久しぶりです かや - 2008/07/01(Tue) 23:18 No.313  

お久しぶりです!
どうされたかなぁ…と気に掛かっていましたので、ご投稿嬉しかったです。

一歩一歩前へと進み始めたのですね。
2級&1級合格おめでとうございます!(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ

アドバイザーの受講を決めていらっしゃるのでしたら、もう今から施術の受講にいらして頂いても大丈夫ですよ。
理論と実技は一体ですから、並行してお勉強されることで、目的意識も高まり、両方が充実するのではないかと思います。(^-^)



更年期障害 投稿者:HANA 投稿日:2008/06/04(Wed) 21:51 No.305  
お久しぶりです。
またまた困った時のKAYAさん頼みに来ました(^0^)

一番下の子の授乳をやめて半年、もしかして更年期障害?
と思われる症状が出始めました。
現在38歳。がーん、ショックです。
症状はのぼせ、発汗、急激な冷え、動悸、めまい、痺れなどです。
現在月経前緊張症(主に足のむくみ、イライラ)のため更年期障害の漢方薬を飲んでいます。
(さぼり気味ですが・・・^^;)
病院へ行ってもホルモン療法だろうなぁと思うと憂鬱です。
アロマで何とかならないでしょうか?
お勧めのケア方法があればお教えくださいませm(__)m



Re: 更年期障害 かや - 2008/06/17(Tue) 11:41 No.307  

HANAさん、いつもありがとうございます!

さて、更年期にはまだまだ早いお歳だとは思いますが、HANAさんにおすすめのアロマでの対処法をご紹介いたします。

●おすすめの精油
ゼラニウム、ベルガモット、イランイラン。
2:4:1の割合でブレンドして頂くとバランスの良い香りになると思います。
もちろん、お好みで調整して頂いてもOKです。

≪使用法≫
1.フリクション(塗布)
  マッサージオイルを作り、肝臓(右側の胸の直ぐ下に手のひらを当てて頂いたときに隠れる範囲)、下腹部、仙骨周り(下腹部の丁度背中側=ヒップの上半分)に擦り込みます。

  作りやすい分量:キャリアオイル20ml、ゼラニウム2滴、ベルガモット4滴、イランイラン1滴

  キャリアオイルはお好みのものでもよいですが、あれば、月見草、ボラージ(ボリジ)がおすすめです。女性ホルモンと関わりの深い成分を含んだオイルで、PMS対策に利用されている種類です。


2.アロマバス
  上記のマッサージオイル小さじ1〜2杯をそのまま、あるいはバスソルト大さじ1〜2杯に混ぜて、入浴剤として使用。
  残り湯を洗濯に使う場合は、バスソルトに冒頭の割合でブレンドした精油を合計3〜4滴に混ぜて作ってください。
  また敏感肌の場合は、ベルガモットなしで作って頂いたほうが無難です。
  ベルガモットの代わりにローマンカモミールかラベンダー、或いはクラリセージを加えて頂くのもよいと思います。
  加える量はローマンカモミールは1滴、ラベンダーは2滴、クラリセージは1滴を目安にしてください。
  この3種全てを加えて頂いてもい〜い香り(もちろん相乗効果も期待できます)のバスソルトが出来上がります。

苦手な香りがあるときは、抜いて作って下さい。
上記以外に、大好きな香りを加えて頂くのも良い方法です。
精油は香りを嗅ぐだけで脳に作用します。また女性ホルモンは心理面の影響を受けやすいものです。
効果効能にとらわれず、良い香りを嗅いで心地よい気分になるだけでも、自律神経を整え、またホルモンのバランス調整に役立ったりと、複合的に働きかけてくれますからね。

ちなみに、更年期障害の改善法として、女性ホルモン(エストロゲン)の補いを促す目的(=対処療法)で使用される精油は、
クラリセージ、スィートフェンネル、ニアウリ 
が代表的です。ご参考までにお伝えしておきます。

また、余談ですが、ハーブサプリメント(西洋版漢方)で良い報告が出ているものがありますので、
こちらもご参考までに…

 ▼マミーズラブ
 http://www4.kiwi-us.com/~kaya/shop/shop.cgi?class=10/3&keyword=マミー&superkey=1&FF=0

 女性の体のことを考えて選んだハーブがブレンドされたハーブサプリメントです。
 ラズベリーリーフ、オーツ、ダンディライオン、ネトル、シベリアンジンセンを生のままフリーズドライされたものです。
 今ご使用の漢方薬との併用は避けて頂いたほうが無難かと思いますが、先生にご相談されてみるのもよいかと思います。
 ご興味がございましたら覗いてみて下さい。
 「詳細説明」をクリックして頂くと、各ハーブの働きをご確認頂くことができます。

お返事が大変遅くなってしまいまして、すみませんでした!(>_<)



ありがとうございました HANA - 2008/06/19(Thu) 12:31 No.308  

いつもながらの丁寧な返答、ありがとうございます。
やはり婦人科のお医者さんには「まさか違うでしょう」と
言われ自律神経失調症との事でした。
が、私、自律神経の弱さには自信があるんです。
もうずーと悪くてアロマ、鍼灸、漢方などでコントロールしてきたので、
最近出始めたこの症状は・・・、と思い、
親戚筋をリサーチしたら、母はほとんどなかったものの、
父方の叔母もいとこたちも皆40歳前後でなっているらしいのです。
しかも閉経はおそいそうです・・・。(TT)
ますますこれからアロマのお世話になりそうです。

ブレンドオイル早速試してみようと思います。
ありがとうございました。



Re: 更年期障害 かや - 2008/07/01(Tue) 22:33 No.311  

HANAさん、お返事ありがとうございました。
ご自身の弱いところを理解し、受け入れて、気をつけていらっしゃるのは素晴らしいですね!
誰でも更年期を迎えますが、本来、更年期へ移行していく体(内臓)の変化は気持ちのいいものだそうです。
その変化にスムーズにからだが適応していくように、適度にからだを動かし、
その時々の体調に合ったものを食べ、そしてアロマや鍼灸、漢方でサポートしていけば、
お母様のようにスムーズに歳を重ねていけるのではないでしょうか。
そう願っています。
よいヒントをお伝えできるように、私ももっと勉強します!
まだちょっと先ですが、
このテーマで今秋に良いお話が聞けそうなので、メルマガやブログ等でその情報を
シェアしたいと思っています。待っていてくださいネ!
嬉しいメッセージをありがとうございました。



免疫力について 投稿者:アロマまま 投稿日:2007/04/04(Wed) 22:03 No.192  
こんばんは
昨年秋頃から日々アロマを生活に取り入れて過ごすようになって、毎年冬になると咳や鼻水が出るし、子供が風邪をひくと必ずうつっていましたが、今年は子供達が立て続けにインフルエンザにかかりましたが、私はうつらないまま看病出来て、冬の間に咳も鼻水も出ることなく春がきました。
これはアロマのおかげで免疫力がアップしたとしか思えない、と感動していました。
が、最近忙しくてトリートメントがなかなか出来ず、少し前まではアロマバスやフットバスも毎日のように入っていたのですが、このところあまり入れなくなって、香りを楽しむくらいしか出来ていません。
それで質問なのですが、トリートメントやアロマバスがなかなか出来なくなってしまうと、免疫力が下がって元に戻ってしまわないか?と不安に思ったりしています。(気持ちの問題もあるかもしれませんが)実際アロマを使えば使うほど免疫力がアップするというものではないのでしょうか?香りを嗅ぐだけでも充分なのでしょうか?
それと、朝起きたらカップにお湯をそそぎ精油を1滴たらして香りを嗅ぐのが日課になっています。熱いお湯なのでそのままお湯が冷めていくのと一緒に精油もどんどん揮発していくのかなと思って次の日にこのお湯をまたレンジで温めてまた別の精油を入れて、と何日か繰り返したりするのですが、レンジで温めると精油を足さなくても香りは出るので精油を足すと精油量が多くなってしまうのかな?と思ったり
でも熱で揮発するので効能はなくなっているのだろう?と思ったりして、3〜4日くらいでお湯は入れ替えますが、実際はどうなのでしょうか?教えて下さい。
よろしくお願い致します。



Re: 免疫力について kaya - 2007/04/05(Thu) 15:03 No.193  

アロマままさん、いつもありがとうございます♪
アロマパワーで冬を無事に過ごすことができて何よりです(^-^)

さて、免疫力は、心身の疲労や不調の双方に左右されます。
アロマセラピーにおける免疫力への作用は、その心身双方に同時に働きかけることによるものです。
精油が体内に影響を与える経路は大きく、鼻から脳に(主に心理面への働きかけ)と、皮膚を通して毛細血管に取り込まれ全身を巡る経路(主に両面への働きかけ)の2通りがありますよね。
アロマバスやフットバスは後者で、適応範囲が広いため効果的ではありますが、香りを嗅ぐだけでも精神疲労が和らぎ、免疫力アップにつながります。
こと現代においては、メンタル面の不安定、その蓄積から免疫力低下につながるケース、比重は大きいと思います。
香りを嗅いでホッと気分が和らぐだけで、その蓄積を減らしたり、心に余裕が生まれて、嫌なものから良いストレスに気分を変えてくれたりもしますから、十分期待できると思いますよ。

ただし、使えば使うほど免疫力がアップするものではありません。
気が進まないときは何もしないことが一番の養生です。
また、アロマを連日連用するときは、同じ精油ばかりではなく、1週間を目安に種類を変えて頂いた方がよいです。
その日の気分に合わせて精油を選んで頂くと自然とバランス良く使い分けられると思いますが。

蒸気吸入はアロマバスと一緒で、時間が経つとそのお湯のアロマ効果は半減します。
また、お湯の温度が低くなるにつれて、精油成分の揮発力は落ちていきます。
湯気がでなくなったら、熱い湯をたして頂くとよいと思います。
もし熱い湯を足しても香りがたたなったら、精油を最初の半量ほど足してください。
ただ、嗅覚疲労により、同じ香りは感じにくくなりますので、一度別の部屋に行ったり、鼻をかんで嗅覚をリセットして頂いた方が無難です。

レンジで残り湯を温めた場合ですが、湯気とともに香りは揮発する性質があるので、あまりおすすめしません。
ただ香りがするからには、何らかの効能はあると思います。精油成分一つ一つに効果効能があるからです。
もし残り湯だけでも十分良い香りと思われるのなら、足す必要はないし、物足りなければ精油を足して頂いてもOKですが、不快に感じたら仕切り直して、新しいお湯に新しい精油を入れて頂いたほうが賢明です。
でも、これは心理面へのケアの場合。
もし免疫力アップを期待して蒸気吸入を実践されるなら、その効果のある成分の多くは揮発性が高い性質を持っているので、精油を足して頂くことをおすすめします。

以上で全部答えられたかな・・?
不足な点がありましたら、また聞いてくださいm(__)m



Re: 免疫力について アロマまま - 2007/04/05(Thu) 21:27 No.195  

なるほど。。使用頻度が落ちると免疫力が下がってしまわないか心配してしまいましたが、香りを嗅ぐだけでも気分がリフレッシュ出来ればそれで十分だと自信が持てました。
疲れてるいる時に、寝る前になんとかフットバスだけでもやった方がいいだろうか?と迷ったりしましたが、少しでも億劫だったら諦めて寝てしまうことにします。
朝の蒸気吸入もとりあえず部屋に香りを・・・と思って始めましたが、目的が何なのか改めて考えなおすことが出来ました。ありがとうございました。



婦人科疾患中の精油使用について 投稿者:holly 投稿日:2007/07/22(Sun) 22:22 No.230  
こんばんは。はじめまして。検索していてたどりつきました。質問よろしくお願いします。

アロマテラピーには以前から興味があって、ハンドブックを見ながらマッサージオイルやバスソルトを作ったり趣味の域で精油を相当駆使しています。

数年前から子宮筋腫と内膜症の一種・腺筋症を患っています。エストロゲン過多で起こる疾患と言われていますが、精油にはエストロゲンと似た作用をするものがあると聞いたので念のため調べてみました。
すると、女性ホルモンと似た作用をする精油のほとんどが私のお気に入りの精油だということが判明。今後、使っていても大丈夫でしょうか?

婦人科疾患はストレスが大敵、原因と言われています。仕事柄ストレスが多く、帰宅後はディフューザーで部屋に香らせたりお風呂に精油を落としたりマッサージやハーブティーを楽しんだりで毎日和んでいるのですが・・・。

精油に関してはかなりのヘビーユーザーですし、フランスの某メーカーから出ている希釈度の低いマッサージオイルを使うこともあります(一般的な安全性は保証されています)。一般的な精油の外用であれば問題ないとこちらにも書いてありましたが、精油の成分は経皮吸収後すぐに血流に入ると聞いているので病気のことを考えるとあまり沢山使わないほうがいいのかなと心配になってきました。

でも・・・。

エストロゲンに似た作用を持つ精油以外には偶然ですが好きでない香りが多く、使ってもリラックス出来ません。好きな香りで病気の原因の一部は軽減されるけど、一方で原因を増やしてしまいかねない、ということですよね。ちなみにホルモン療法は行っていません。





Re: 婦人科疾患中の精油使用につ... kaya - 2007/07/27(Fri) 14:45 No.232  

hollyさん はじめまして。

さて、ご質問の件ですが、確かにメリット・デメリット両方が考えられ、心配になってしまいますね。
もしhollyさんの疾患の要因が過多だったとしたら、常用は避けて頂いた方が無難かもしれません。
原因がまだ特定されていないのでしたら、検査を受けて原因を知って頂くことが先決だと思います。
原因不明と言われていたとしたら、総合的な診断がなされる女性外来の受診もおすすめ致します。

というのは、子宮筋腫や腺筋症は、必ずしも”過多”とは限りません。女性ホルモンの”異常”が要因であることが多く、過少でも起こり得ますし、性腺刺激(エストロゲンやプロゲステロンの分泌を促す)ホルモンとの連携に支障がある場合もあります。
また、これら性ホルモンは、ストレスに対抗するホルモンと原料が同じであるため、ストレスの影響を受けやすい(ストレスに対抗するホルモンを優先して作るために、性ホルモンの原料が減る→分泌量が減る→バランスが崩れる)という背景があることも指摘されています。

もし過少だとしたら、なぜエストロゲンに似た作用を持つ精油が好きなのかは、なるほど納得となりますし、過多だとしたら、あまり好きではない精油に実は答えがあったりもします。
必要な香りを自然と欲することもあれば、潜在的に抑制している要素に適応する精油に嫌悪感を示すこともあるからです。

精油は生体に対して複雑に反応させ、また作用し得る側面をもっているので、好きな精油、嫌いな精油それぞれじっくり分析してみると、根本的なヒントが見えてくるかもしれませんよ。

ご参考になれば幸いです。
ご返信が遅くなりましてすみませんでしたM(__)m



つわりについて 投稿者: 投稿日:2008/01/23(Wed) 21:07 No.268  
ご無沙汰しております。以前マッサージでお世話になりました、花田です。実は今、妊娠4ヶ月になり、ずっとつわりで苦しんでおります…。嘔吐と吐き気がなかなか治まらず、それでも仕事にはなるべく行かなくてはならないので困っています。なにより気分の悪さで気持ちが滅入ってしまいまして(;_;)自分で手軽に出来る、何か良いアロマがあったら是非教えて頂きたいのですが…過去に同じような質問があったらごめんなさい…。よろしくお願い致しますm(_ _)m


Re: つわりについて かや - 2008/01/24(Thu) 23:24 No.269  

こんばんは。ご懐妊おめでとうございます♪
さて、つわりへの適応ですが、取り急ぎ、過去の回答から抜粋しておきます。

■吸入〜いつでもどこでも実践可♪便利です。
 ジンジャーや柑橘類(特にスィートオレンジ、グレープフルーツが効果◎)を、ハンカチやティッシュに1滴落として、それを口元から吸気したり、胸元のポケットに入れて、香りを吸い込む方法です。

■ハーブティ
 ジンジャーをスライスしたものを熱湯に注いだハーブティ(空腹時にひどくなる場合は、蜂蜜を加えるとよいです)や、柑橘類のジュースを召し上がって頂いても同様の効果が期待できます。

■反射療法(リフレクソロジー)
 親指の指紋の中心(脳下垂体の反射区)や土踏まず(胃腸の反射区)を心地よい強さで揉み解したり、手首内側の中央にある"内関"というツボ(手首の際(ちょうどしわが入っているところ)にご自分の指を並行に当てると丁度3本目の指の下(2本のスジの間)にあります)を軽く押すことによって改善された例もあります。

ちなみに、妊娠中使用を避けた方が良い精油の種類は、一般に通経作用(子宮からの出血を促す作用)や、神経・肝臓・腎臓毒性などが指摘されている精油、そして妊婦自身が好まない香りや何となくでも使うのに気が進まない精油です。
また、妊娠中に使用可能な精油は3週間以上の連用は避け、通常の半量を目安に使用して頂くのが賢明です。使用できる具体的な精油の種類や活用方法、使用量などは、妊娠期や体調、体質などによりけりなので、はてな?と思うことがあれば、またいつでもご相談ください。(^-^)



Re: つわりについて  - 2008/01/26(Sat) 18:19 No.270  

お返事、どうもありがとうございました!!!
とりあえず自宅に生姜があったので、早速スライスして熱湯に入れ、
楊枝でプスプス刺しながら生姜成分をたくさん出すつもりで毎晩飲んでいます。
最後にその生姜も食べて、胸焼けのひどい胃をスッキリさせています。
そのおかげで、嘔吐はだいぶ治まりました!!!
リフレクソロジーも、痛気持ちが良い感じなので、なるべく押すようにしています。
体調がもう少し落ち着いたら、柑橘系のアロマオイルを買いに行きたいと思います。
柑橘系のアロマオイルは、胸焼けにも効き目がありそうなイメージがするので、今後も役に立ちそうですし^−^
勝手なイメージで、間違えていたらごめんなさい(汗)
今回のお返事で、本当に本当に救われました!
どうもありがとうございました(;_;)
これからも、ご相談する機会があると思いますが
その際は、よろしくお願い致しますm(_ _)m



Re: つわりについて かや - 2008/01/28(Mon) 01:53 No.271  

こちらこそ、朗報をどうもありがとうございました!
さっそくお試し頂いて、お役に立てて、とってもとっても嬉しいですo(^o^)o
柑橘系のオイルのイメージ、バッチリ合っていますよ(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
また、空腹時の胸焼けには胃の粘膜を保護してくれるカモミールティもおすすめです。
英国薬局方では消化不良、吐き気、食欲不振、つわり、月経困難症のほか、精神ストレスのよる腹部の膨張感を伴う消化不良の治療薬になっているそうです。
ご参考になれば幸いです(^-^)
また機会がありましたらいつでもどうぞ。
快適なマタニティライフのお手伝いができれば何よりです!

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso