000000
アロマセラピー香屋【アロマ質問箱】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

脊椎損傷の方へのアロマの効果っ... 投稿者:栗かのこ 投稿日:2006/04/24(Mon) 14:03 No.29  
kayaさんはじめまして。
わたしは都内でリラクゼーションの仕事をしているものです。
きのう、障害者の方(脊椎損傷で車椅子)の方が、マッサージを受けたいとのことで来店されました。
上半身は動かせるらしくて腰から下が感覚がないようです。
もう15年くらい車椅子なので、背中から腰にかけてとても痛いらしいです。足はパンツをはいていますが、とても細いです。
アロマを受けたいらしいのですが、その日は結局ふつうに上半身を
着衣のままほぐすコースにされました。

下半身の感覚がなくても、足や背中など、アロマをすることにより、血流がよくなり、少しでもお疲れが緩和され、また香りをかぐことにより、リラックス・リフレッシュできるのではと思うのですが、障害者の方にはしたことがないので、実際どうなのかと不安です。
足がとても冷たくて、体も疲れやすいようです。
脊椎損傷されると、体温調節もできにくくて、自律神経にも支障をきたす とどこかのHPで読みました。

このような障害者の方にアロマやマッサージをするにあたって、
どんなことに注意したらよいでしょうか。
とにかく背中や腰がツライらしいです。



Re: 脊椎損傷の方へのアロマの効...  - 2006/05/09(Tue) 20:06 No.34  

アロマセラピートリートメントは、ご推察の通り、身体障害などのある方にとても有効です。
心身のリラックス&リフレッシュに大いに役立つと思います。
触ったり擦ったりできない症状はほんの一握りと言われています。
精油の濃度は、血液やリンパの循環 が悪いと思われる場合は、低めに設定します。
長期投薬中や直後は、腎臓や肝臓の機能が低下しているので、これらに負担の少ない精油を選んで頂いた方が良いと思います。
ご来店されたお客様が、現在も何らかの治療を受けていらっしゃる場合は、担当医師にトリートメントの可否を確認して頂いた方がよいです。
トリートメントを行なう場合は、最初はゆっくりとした優しいタッチで行なってみてください。
肌に直接触れることで何が必要か、どんな風に行なうのがよいか感じ取ることができると思います。
通常のうつ伏せや仰向けの体勢をとるのが難しい場合は、座った状態、横向き等、楽な姿勢をとって頂き、
その中で可能な範囲をトリートメントします。
クッション等で、体が安定するようにサポートして頂くとベターです。
感覚がない部分を行なう場合は、口頭でこれから行なうことや行なっていることを伝えながら進行して頂くと
安心感を得て頂けるかもしれません。好みがありますので、予め聞いておくと良いと思います。
アロマセラピーが他のマッサージと違う点は、物理的な刺激によって癒されるのではなく、精油の香りを感じ取ったり、
血流にのせて精油成分を全身に行き渡らせることで心身の調整が行なえるという点です。
ですから、つらい部分を直接触れることができない場合でも、芳香浴やフットバス、ハンドorフットマッサージ等で
アプローチするという方法もあります。
いろいろな提案をしてみて、その方の望む方法でアロマセラピー(精油)を取り入れて頂くのが最善と思います。
お互いに安心して行なえるように、コミュニケーションを大いに取ることは重要です。

以上、ご参考になれば幸いです。
お返事大変お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。m(__)m



ラベンダーについて 投稿者:アロマまま 投稿日:2006/10/12(Thu) 22:56 No.69  
こんばんは。またまた質問させて頂きます。
昨日私の子供が転んで肩をすりむいて帰って来ました。しばらく痛い痛いと言っていたのでラベンダーの精油1滴を傷口につけてみました。ですがそのあともやっぱり痛みはとれなかったようでした。そして今日急に熱を出して学校を早退して来ました。全くの偶然とは思いますが、何年ぶりかで熱を出したので、ふっと昨日の精油の刺激が強かったので熱が出たのでは??という思いがよぎったのですが、ラベンダー1滴の原液塗布は間違っていましたか?熱との関連性はないと思いますか?
それともう1つ、アロマの化粧水を作って滴数を間違って多めに入れてしまった場合、ミネラルウオーターで薄めれば使えますか?どのくらいの割合で薄めたらいいでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。



Re: ラベンダーについて kaya - 2006/10/13(Fri) 13:32 No.70  

アロマまま様、こんにちは。
さて、ラベンダーの使い方は、傷の程度、状態にも寄りますが、傷口に原液を塗布して消毒する応急手当は、ヨーロッパでは古くから行なわれている方法ですので、間違ってはいないですよ。
傷口をキレイにあらってラベンダーを塗布した後、アイシング(冷湿布)をして頂くとより効果的ですので、今後のご参考にしてください。
というわけで、ラベンダー精油と熱との関連性は直接はないと思いますが、傷と熱との関連性は、他に思い当たる節がなければ、もしかしたらあるかもしれません。
詳しいことがわからないので、正直何とも言えません。お役に立てずすみません。m(__)m

それから、アロマ化粧水ですが、精油の種類にもよりますが、お肌にマイルドな精油であれば、多少多目に入ってしまっても、そのまま使っていただいて差し支えありません。(もともとかなり薄めて作っているはずですから)
ご心配な場合は、肘の内側などでパッチテストをしてみて、刺激や赤みがささないか確認してみてはいかがでしょうか。

また、もし刺激がなくても、香りが強くなってしまったり、いつもの濃度に調整したいという場合は、今使っているレシピで1滴当たりの水分比を計算して、その分のミネラルウォーターを足して頂ければ良いと思います。
例えば、精油3滴に対してミネラルウォーター60mlで作ろうとしていた場合、多く入ってしまった精油1滴当たり20mlのミネラルウォーターを足せばよい計算になります。
ただし、グリセリンやアルコールなどのその他の添加剤を使っている場合、あんまり水分量が多くなりますと、使用感や保存性が変わってしまうので、同様に計算してその分追加して加えて頂いた方がよいかもしれません。
すぐに使い切ってしまう量、サッパリとした使用感がお好みの場合は、添加剤の追加及び追加量はお好み(^^;)で、OKです。



Re: ラベンダーについて アロマまま - 2006/10/16(Mon) 13:39 No.71  

わかりやすい御説明ありがとうございました。
もしもラベンダーとの関連性があったら私の責任かもしれないって思いましたが安心しました。子供相手に精油を使用する時はまだまだ自信がないので、ためらってしまいます。
部屋の芳香も気軽に楽しみたいと思いつつ、この精油は使用できるか?といちいち気にしながらで思いっきり出来ません。。。
ところで前に部屋の除菌についてアロマランプでは効果はないと回答を頂きました、ということはアロマランプは芳香を楽しむだけってことですか?
これからの時期、部屋の除菌もしていきたいのでディフューザーを購入したいと考えているのですが、ディフューザーを購入する時のポイントってありますか?あと、HPにあるアロマチックでも除菌できますか?ディフューザーと比べてどうですか?どちらの方がいいってことはないですか?
回答よろしくお願い致します。



Re: ラベンダーについて kaya - 2006/10/18(Wed) 20:17 No.72  

子供さんに精油を適用するのが心配な場合は、作用も肌への刺激性もマイルドな芳香蒸留水をご使用頂くとよいと思います。
主成分は精油とは全く異なりますが、だいたい同様の薬理作用が期待できます。

部屋の芳香は、子供さんがいらっしゃるときは、
・子供さんが嫌がらない香りで、
・ほのかに香り程度(これも子供さんに香りが強すぎないか聞いてみるとよいと思います)で、
・同じ精油を1週間以上使い続けないようにし、
・1回の使用時間は最長30分までを目安に
をポイントに、子供さんとコミュニケーションを取りながら一緒に楽しむようにしてみたら安心かと思います。

アロマランプでは除菌効果が期待できないのは、その作用がある精油成分は揮発性が高い傾向があり、熱源を利用した拡散方法だと、室内に漂う前に揮発してしまうためです。
アロマランプでも香りを感じるからには、その他の揮発性が低い成分は室内を漂っているわけで、それらに含まれる薬理作用は期待できますし、香りをどう感じるかによる心理的作用なども期待できます。また、ランプにはライトセラピー効果もありますので、アロマ+αの作用があるといえます。
それぞれのメリット、デメリットがありますので、目的によって拡散器を選んで頂くとよいと思います。

精油の殺菌消毒作用を活かしたい場合は、前述の理由から熱源を利用しないものであればよいわけですが、この作用に注目して選ぶ場合、その効果は、拡散力の強さ、精油の使用量に比例します。
ただ、ディフューザーの場合、モーター音が気になるものもありますので、実用性から考えると、拡散力が強いもモーター音が比較的静かなものを選ぶのがポイントかと思います。
ちなみに、HPでご紹介しているディフューザー『エリオ』は、私が色々試した中でこれらの条件を満たし、且つ、ディフューザーの中では価格がリーズナブルな点が決めてとなり選んだものです。

アロマチックもディフューザーの一種ですので、除菌作用も期待できます。拡散力は13畳までとなっていますので、その範囲でご利用されるのであればよいと思います。
それぞれの良さがあるので甲乙つけがたいのが正直なところですが、強いていうなら、家中(広い範囲)でアロマ効果を活かしお手入れが簡単な方がよければエリオ、部屋の一部での芳香で十分でインテリア性も重視するならアロマチックをおすすめします。



Re: ラベンダーについて アロマまま - 2006/10/19(Thu) 08:03 No.73  

kayaさんの説明は具体的で本当にわかりやすいです。
とりあえずエリオを購入してみようと思います
あと、芳香蒸留水もどれがいいか見てみます。
ありがとうございました。



初めまして。 投稿者:あき。 投稿日:2006/11/20(Mon) 13:27 No.81  
エリオディフュザーをこちらで注文する予定です。合わせてエッセンシャルオイルも注文したいのですが、おすすめのオイルを教えて下さい。
我が家の家族構成はは夫婦、自閉症の6歳の息子、小型犬です。
自閉症は個々で差がありますが、うちの息子は比較的に大人しく穏やかな方です。が、やはりパニクった時には暴れますし、夜もハイテンションで寝付きが悪い為、
★精神を落ち着かせたい。
★寝付きをよくしたい。
★このような生活でお疲れ気味の私も癒されたい。
★犬にも子供にも優しい成分
以上のような条件で、おすすめのオイルがあれば教えて下さい。
初めてのカキコなのに質問だらけで申し訳ありません。



Re: 初めまして。 kaya - 2006/11/22(Wed) 01:40 No.82  

あき様、はじめまして。
ご投稿ありがとうございます。

さて、おすすめのエッセンシャルオイルですが、ディフューザー用途では、フランキンセンス、ラベンダー、プチグレンがおすすめです。
この3つは単体でも、どの組み合わせでブレンドしても相性のよい香りです。

フランキンセンスは呼吸を深くし、精神を落ち着かせる働きがあります。
ラベンダーはいわずもがな・・ですが、幅広い効用があり、心身のバランスを整え、落ち着かせる働きがあります。
プチグレンは中枢神経のバランスを整え、怒りやパニックを鎮める働きがあると言われています。

ちなみに、柑橘系の香りは子供さんが大好きな香りで、特にスィートオレンジやマンダリンは寝つきを良くするのに役立ち、おすすめなのですが、犬は(猫も)柑橘系のいわゆる酸味のある香りを嫌うので、残念ながら対象外といたしました。
本当に残念・・・なので、つい書いちゃいました。

以上、取り急ぎ、ご回答まで。



ありがとうございます。 あき。 - 2006/11/22(Wed) 10:27 No.83  

ご丁寧な回答、ありがとうございます。
早速 注文させていただきました。
ビギナーなものですから、まずは無難にラベンダーとローズウッドに決めました。ローズウッドの効能はよくわかりませんが、
もともと私が大好きな香りなので癒されるかな、と思いまして。
プチグレン、効能がとっても惹かれます!!!が、予算オーバーなので今回は我慢。
スィートオレンジやマンダリンも想像しただけで幸せなイメージなのですがワンコ向きではないとの事で諦めます…残念。とはいえ、主人の脱ぎっぱなしの靴下に顔を埋めて寝ているうちのワンコですから少々の刺激は大丈夫かも♪なんて。
長々とスイマセン。では、商品の到着、楽しみに待っています☆



こちらこそ、ありがとうございま... kaya - 2006/11/27(Mon) 23:00 No.84  

あき様
お返事が遅くなりましてすみません。m(__)m
ご注文ありがとうございました。
さっそくご活用頂いて嬉しいです♪

ローズウッドは私も大好きな香りです。(*^^*)
ローズウッドには、中枢神経を安定させる働きがあり、リラックスとリフレッシュ両面の作用をあわせもっていて、精神と体全体のバランスを整えてくれると言われています。
滅入った気分を明るくして、元気付けてくれる精油でもあります。
また、免疫力を高めてくれますし、ディフューザーで室内に香りを漂わせれば、抗菌・抗ウィルス作用にも優れているので、風邪を引きやすいこれからの季節の強い味方にもなってくれると思いますよ。
お肌にマイルドで、肌荒れやアンチエイジング(特にしわ)にも優れているので、フェイスローションにも向いています。
ラベンダー同様いろいろな用途に活用できますので、ぜひいろいろお試しください。
ラベンダーとの相性もバッチリです。(^-^)



ご丁寧に…、 あき。 - 2006/11/28(Tue) 19:56 No.85  

ローズウッドの効能までご回答ありがとうございます。
今日、本屋に立ち寄り、『Dはじめてのアロマテラピー』を購入致しました。
これからちょっとづつアロマの世界を探検してみよう♪と思いま〜す(^ー^)ノ



プロゲステロン 投稿者:yoko 投稿日:2007/04/05(Thu) 20:22 No.194  
こんばんは。
いつも質問箱の返答をそうなのか・・・と勉強しています。
今日は質問をさせてください。
PMSなど月経前症候群に対して女性ホルモンのバランスをとることが大切といわれています。女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンと2種類あります。本などで、エストロゲン様作用の精油はよくみかけますがプロゲステロンを増加させる精油はあるのでしょうか?
黄体期にはプロゲステロン様作用のある精油を使った方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。



Re: プロゲステロン kaya - 2007/04/10(Tue) 02:07 No.196  

yokoさま、こんばんは。
お返事が大変遅くなりましてすみませんm(__)m

さて、プロゲステロンを増加させる精油は、残念ながら私も聞いたことがありません。
黄体期にプロゲステロンを補った方が良いかは原因によります。
というのは・・・
PMSの症例は100種類以上もあるそうで、まだはっきりとした原因が解明されておらず、諸説様々あるのが現状です。
確かに、黄体期はエストロゲンとプロゲステロンの分泌量のバランスが急激に変化し、特に通常はプロゲステロン優位の状態にあるわけですが、プロゲステロンが過剰でも不足でもPMSが起こることが解っています。
要は2つのホルモンの比率が保たれることがポイントなのだと思います。
ホルモンバランスが乱れる原因も、脳のホルモン分泌調整機能、卵巣/子宮機能、心身のストレス、など様々あり、精油の選択しかり、その他の対処法も変わってきます。

ちなみに、一般に生理不順があり排卵までの期間が長い場合はエストロゲンが、排卵から月経開始までの期間が長い場合はプロゲステロンの不足と考えられ、対処療法にしかすぎませんが、不足している方を補ってあげると改善するようです。

余談ですが、PMS対策に有効なキャリアオイルもあります。
月見草、ボリジ(ボラージ)がその代表で、両オイルに含まれるガンマリノレン酸の不足がPMSの一因であることがわかっています。(通常、必須脂肪酸のリノール酸を摂れば体内で合成されますが、体質やその他の要因でうまく合成できないようです。ガンマリノレン酸はホルモンを合成する材料になります)
ご存知かもしれませんが、ご参考までにお伝えしておきます。

長くなりましたが、このようにPMSの要因と対策は多岐に渡ります。
同じ人でもPMSが軽いとき、重いときとあると思いますので、その違いは何か(食事、睡眠、運動量、心理状態、体調)をメモしておくと、傾向と対策が見えてくるかもしれません。
精油を選ぶときも、女性ホルモンバランス以外にも着目してみると「PMSに有効」とは説かれてなくても改善されるケースも珍しくありません。
他の不調の影響がPMSに表れることもあるからです。
もちろん病気が隠れている場合がありますので、症状が続いたり、重い場合は、一度、医師の診断を受けて頂いた方が賢明ですが。

プロゲステロン様作用のある精油が存在するのかは、宿題にします。
もうちょっと調べてみます。



プロゲステロン yoko - 2007/04/16(Mon) 21:10 No.199  

解答ありがとうございます。
返信が遅くなりすみませんでした。
私もエストロゲンにとらわれていて、プロゲステロンに有効な精油がないのはなぜだろうと考えていました。
しかし、女性ホルモンを整えることが月経不順やPMSにおいて大切なこと・・・ということはエストロゲン作用にこだわらずホルモン様作用のあるものを使ったらいいのかなとも考えました。私も勉強してみます。
宿題にしてくださってありがとうございます。
よろしくお願いします。



Re: プロゲステロン kaya - 2007/06/10(Sun) 01:09 No.221  

yokoさま
宿題を提出するのが大変遅くなってしまいました。m(__)m
アロマ仲間や精油化学の先生にも質問してみたのですが、プロゲステロン様のある精油は、やはり無いようです。

でも、アロマ仲間から耳寄りな情報を頂きました。
トリートメントではなく吸入による臨床データですが、ラベンダーとその主成分の一つであるリナロールが、プロゲステロンの分泌に関与する黄体形成ホルモンの方に作用して、バランス調整に役立つというものです。
これは、ストレス反応のひとつである副腎皮質ホルモンの分泌が抑制されることによる二次的な作用のようで、ダイレクトに働くわけではありませんが、ストレスにる女性ホルモンのアンバランスには応用できそうです。
リナロールの含有量が多いローズウッドやホーリーフ、プチグレン、バジル・リナロール、ラバンジン、ベルガモットミントも期待できるかもしれませんね。

それから、余談ですが、興味深いサイトを見つけました。
ご存知かもしれませんが、ご参考までにご案内しておきます。
■女の子の森【健康と女性ホルモン】
 http://www.h3.dion.ne.jp/~sy-pj/woman/
 情報満載です。

以上、大変遅くなりましたが、ご報告まで。
よいお題を頂きありがとうございました!



Re: プロゲステロン yoko - 2007/06/15(Fri) 19:42 No.225  

お調べしていただきありがとうございました。
女性はちょっとしたストレスから、生理痛がひどくなったり遅れたり繊細。これから、モデルになってくださる方にアプローチしてみたいと思います!
kaya様、丁寧に回答して頂き感謝します。



質問いろいろあります 投稿者:アロマまま 投稿日:2006/09/27(Wed) 23:17 No.59  
こんにちは只今アロマの勉強中です。いろいろ疑問なことがあるので質問させて下さい。精油成分は揮発してしまうということですが、揮発ってどれくらいでどのように揮発するのでしょう?例えば夜の入浴で精油を入れた場合次の日の朝同じお湯に入ったら精油の効能はなくなっているのでしょうか?それと我が家のお風呂は浴槽が1.5倍サイズなのでその場合通常5〜6滴だとしたらその1.5倍の精油を入れた方が良いのでしょうか?そして、あまり香りを感じられないのですが入浴ではそれほど香りは感じないものですか?お湯につかるのが短すぎるとあまり効果はないのでしょうか?それと、ローズマリーは脳を活性化するので脱アルツハイマーの精油だそうですが、部屋の芳香だけでその効果はあるのでしょうか?でも、毎日同じ精油を使うのは良くないと聞きましたので毎日ローズマリーの香りを嗅いでいるのは良くないということですか?それと寝室で部屋の空気の殺菌のため頻繁にアロマランプでティーツリーを芳香するのですが0歳児がいるのであまり良くないのでしょうか?殺菌の為の部屋の芳香って使い方間違ってすか?突然で質問だらけですみません。毎日いろいろ試しながらこれでいいのか?と疑問だらけです。お忙しいところ申し訳ありません、回答お待ちしています宜しくお願い致します。


Re: 質問いろいろあります kaya - 2006/09/30(Sat) 01:32 No.60  

まあ!ほんとうにたくさんご質問がありますねぇ・・・(^^;)
ご質問頂いてから、どうお答えしようか悩んでいたのですが、今回は、あえて簡潔な答えに留めさせて頂くことにしました。
まずはご一読ください。

●揮発について
 揮発=蒸発で、液体が気化してなくなることです。空気や熱に触れることで起こり、分子量の軽い成分(香り)ほど早く揮発します。一般的に、早いものは30分、遅いものは6時間以上、なかには数日かけて揮発するものもあります。

●沐浴(入浴)について
 熱が揮発を加速するため、次の人がはいるときには、最初の1/2〜1/3程度しか効果は期待できません。また、精油の使用量は同量で大丈夫です。お湯につかる時間と効果の関係は、温泉と同じように考えて頂いたらよいと思います。
>あまり香りを感じられないのですが
 シチュエーションが分からないので何ともいえませんが、同じ香りを5分以上嗅ぐと嗅覚疲労を起こすために、そう感じるのかもしれません。一般には湿度が低くなる(乾燥する)ほど匂いは感じにくくなります。

●ローズマリーについて
 芳香だけでも効果は期待できます。
 一般の方は、毎日嗅ぎ続けるのは避けて頂いた方が無難です。

●精油の殺菌効果
 アロマランプでは室内の殺菌消毒効果はできません。熱を使わない芳香器(ディフューザ=噴霧式芳香拡散機など)や、アロマスプレーは有効です。
 赤ちゃんは嗅覚が大人より優れ、芳香浴でも体内に取り込まれますから十分な注意が必要です。

以上、取り急ぎ、ご回答まで。

さて、アロマままさんは、まだアロマは始めたてのホヤホヤさんでしょうか? アロマの本や情報提供サイトをご覧になったことはありますか?
というのも、ご質問の多くは始める前に知っておいて頂きたいことばかりだからです。
赤ちゃんもいらっしゃることですし、もうちょっと精油のこと、アロマセラピーの基本的なことを正しく理解したうえで、アロマセラピーを利用して頂いたほうがいいように思います。
なんだか心配です・・・

ということで、僭越ながら、アロマまま様におすすめの本をご紹介しておきます。

「妊娠・出産・育児のためのアロマセラピー―赤ちゃんとママの心と体を元気にする!」鮫島浩二著(医療にアロマを取り入れている産婦人科の先生です)
アマゾンのHP↓ で詳細がご覧頂けます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4262164616/ref=pd_bxgy_b_img_b/250-8815983-6617025?ie=UTF8

精油やアロマセラピーのことを正しく解説したうえで、シチュエーション別のアロマレシピが紹介されているので、多くのはてな?をスッキリ解消してくれると思います。
ほかにも良い本はいっぱいありますので、迷ったときのご参考にしてください。



Re: 質問いろいろあります アロマまま - 2006/09/30(Sat) 22:29 No.61  

丁寧な回答をくださってありがとうございます。
個人でやっているアロマ教室に通い始めたばかりで、わからないことだらけなのですが、私の質問に対する先生の回答がなんとなくすっきりしなくて、、あまり突っ込んで聞けないのです。
kayaさんの回答はかなりすっきりしました。
ちなみに沐浴の精油の量は同量でいいという事は精油4〜6滴に対しての湯量は関係ないってことですよね?(なんで関係ないのだろう?)それで沐浴の揮発は早いようなので例えば0歳児の洋服を洗濯するのに前日精油を入れた風呂水を使っても問題ないってことですよね?(なんだか変な質問ですみません)
あと一般の人が毎日嗅ぎ続けるのはなぜ避けた方が良いのでしょう?私の祖母が少々ボケ始めていて、ローズマリーを部屋で芳香させると進行を遅らせることが出来るのかな?と思ったのですが・・・。
さっそく「妊娠出産育児のためのアロマセラピー」をネットで注文しました。
これから風邪が流行る季節、子供達が風邪をひいた時は??などなど多くのはてなが解消できるといいです。。





Re: 質問いろいろあります kaya - 2006/10/01(Sun) 13:11 No.62  

なるほど・・・そういう事だったんですか〜〜。ご質問がたくさんある訳ががよくわかりました。(^^;)

補足
●沐浴
 湯量に対する精油の量は、確かに、浴槽の表面積が広いと精油も広範囲で分散しますので、それに応じて精油の量も増やした方がよい、という意見をもっていらっしゃる方もいますが、私は、家庭用のお風呂であればお湯全体が循環して皮ふに触れるので、変えなくて大丈夫と考えています。薬を飲むとき一緒に飲む水の量をあまり気にしなくていいのと同じようなイメージです。

●残り湯でのお洗濯
 お洗濯は問題ありません。多少残っていたとしても洗濯物が乾く頃には精油は揮発してしまいますからご安心ください。ただし、色の濃い精油は色素が洗濯物に付着して”染み”をつくる場合もあると言われているので、洗濯に使う場合は避けて頂いた方が無難のようです。赤ちゃんの害になるわけではありませんが、ご参考までにお知らせしておきます。

●ローズマリー
 ローズマリーには、体内に蓄積されやすい成分が含まれています。毎日長期間使っていると、「チリも積もれば山となる」で、その蓄積量が増えて悪影響(副作用)が起こる可能性があります。本格的に使うなら、使う精油の種類(ケモタイプ)、使用頻度や時間数、使用量、使用環境(部屋の広さ、通気性)、使う方の代謝力、体質、体調などによって安全な方法・用量を検討する必要があるからです。一般の方でもこれらのことを踏まえ、また専門家のアドバイスを受けるなどして、慎重に使って頂ければ、毎日使って頂いても差し支えありません。
 ただ、ボケ対策としては、同じ香り(刺激)を続けるよりも、同様の効果をもつほかの精油と組み合わせて頂いた方が、さまざまな刺激を受け、脳が活性化すると思います。また、”香りを嗅ぐ(感じる)”だけでも脳は刺激を受け、さまざまな感情や記憶を呼び覚ますことを考えると、効能ばかりにとらわれず、お祖母様の好きな香りを漂わせて差し上げるのも良い方法ではないでしょうか。ご参考にしてください。

本もさっそくご注文してくださったのですね。お役に立てて嬉しいです。o(^o^)o
小さな子供さんの風邪対策については、下記もご参考になるかもしれませんので、よろしければ覗いてみてください。

過去の質問箱(旧アロマ質問箱)
http://aromakaya.m78.com/honey/honey.cgi

※「ワード検索」で、”472”(半角小文字)でズバリ、または”子供”をキーワードに検索して頂くとその他関連記事がご覧いただけます。



Re: 質問いろいろあります アロマまま - 2006/10/02(Mon) 13:33 No.63  

またまた深く納得できました。本当にありがとうございました。
普通にアロマのテキストで勉強しているだけでは得られないような知識をかなりお持ちなのですね。
毎日嗅ぎ続けるのはローズマリーだから注意ってことなのですね。例えばフェイスローションを作る時に毎回フランキンセンスを入れたいと思っているのですがフランキンセンスの禁忌はないようなので毎日長期に使い続けるのは問題ないということですよね?(また質問になってしまいました、すみません)
サロンに行ってkayaさんにお会いしたい!という気持ちでいっぱいになりました。ちょっと遠いのですご〜く残念です。
メールマガジン登録をしたいのですが、バックナンバーも送って頂くことは可能ですか?



Re: 質問いろいろあります kaya - 2006/10/03(Tue) 20:06 No.64  

嬉しいお返事をありがとうございました!
ローズマリーとフランキンセンスの使い分け、お書き頂いたとおりの解釈で合ってます。(^-^)
それと、メールマガジンですが、ご登録頂けたら嬉しいです。o(^o^)o
バックナンバーご送付の件ですが、どなたが登録されたか、こちらでは確認できないので、一時的に全部ご覧いただけるように設定を変えました。
アロマセラピーは発展途上のため、日々情報が更新されています。
そのため、同じ事が違った見解で書かれている場合があるかもしれませんが、その際は新しく発行された記事が正しいと思ってください。(現時点ではまだ相当するものはないと思うのですが・・・)

バックナンバーは下記のアドレスからご覧いただけます。
http://blog.mag2.com/m/log/0000124980/

混乱を招かないように最新号しか公開していなかったのですが、10月末日まで解禁いたします。
11月には、そのようなわけで、また最新号だけの公開に戻しますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。m(__)m

次号は10月6日発行予定ですので、その前にご登録いただくと、自動的にメール配信されます。
ご参考にしてください。



Re: 質問いろいろあります アロマまま - 2006/10/04(Wed) 11:50 No.65  

ありがとうございました。お手数おかけしました。
さっそくバックナンバーも見ました、とっても勉強になります。
また、何かありましたらよろしくお願い致します。
(一旦終わらないと質問がエンドレスにになりそうです)



Re: 質問いろいろあります kaya - 2006/10/05(Thu) 23:26 No.66  

お返事ありがとうございます。
バックナンバーもさっそく見てくださり、重ねてお礼申し上げます。
またのご質問もお待ちしています。
あいまいな情報も多いので、疑問がたくさんでてくるのは不思議ではありませんものね。
鵜呑みにしないで”なんでだろう?”と考えるアロマままさんの姿勢は、私にとってもよい勉強になりました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。(^-^)



妊娠7ヶ月なのですが 投稿者:ももこ 投稿日:2006/02/07(Tue) 22:09 No.9  
太ももの辺りが気になったので、マッサージオイルを使ってしまいました。ボトルの注意事項には『妊婦』について書いてなかったのでそのまま使用したのですが、気になって調べてみたら、HPによっては『禁忌』と書かれている成分が入っていました。体や胎児に影響がないか不安なのですが教えていただけますか?使用は一度だけです。どうぞよろしくお願いします。
成分:ゼラニウム、ローズマリー、フェンネルシード、ジュニパーベリー、グレープフルーツピール、ブラックペッパーベリー、スィートアーモンドオイル。



Re: 妊娠7ヶ月なのですが  - 2006/02/09(Thu) 17:44 No.10  

ももこさん、はじめまして。
ご投稿ありがとうございます。

一般に販売されているマッサージオイルは、”マタニティ用”と記載されていない限り、お店の方に確認した方がよいです。
残念ながら、妊婦中にも使用できるかどうかまで親切に記載されているものがまだ少ないのが現状なのです。
もしお店の方が解らない(専門のスタッフがいない)場合は、そこでの商品は購入しない方が無難です。

さて、ご使用頂いたマッサージオイルですが、ローズマリー、フェンネルシード、ジュニパーベリー、ブラックペッパーベリーが
妊娠中は禁忌、あるいは使用には注意が必要な精油に分類されますが、いずれも、一度に大量(10%以上)に使用した場合や、
長期(毎日1週間以上、あるいは、週に1度で3ヶ月間以上)にわたり連用した場合に、母体や胎児に影響(血圧上昇、発汗、
堕胎性など)を与える可能性があります。

でも、ももこさんのケースでは、安定期に入ってからで一度だけの使用ですし、ブレンドされて各種の含有量はさほど多くはない
(日本製であれば濃度は1%程度)と思われるので、特に問題ないと思いますよ。大丈夫です。(^−^)



Re: 妊娠7ヶ月なのですが ももこ - 2006/02/09(Thu) 23:45 No.11  

回答ありがとうございます。しかもものすごく丁寧にしていただき感謝です。安心できました。(*^_^*)


Re: 妊娠7ヶ月なのですが  - 2006/02/10(Fri) 09:08 No.12  

メッセージを拝見して、私も安心しました。(*^O^*)
早速のご返信ありがとうございました!



1歳児の湿疹と小学生の生理痛用... 投稿者:HANA 投稿日:2007/03/07(Wed) 18:22 No.183  
大変ご無沙汰いたしております。こんにちは。
今日は二つ質問があって投稿します。
@1歳になったばかりの娘が風邪の菌が肝臓に悪さをして5日ほど入院しました。
退院して1ヶ月程ですが肝臓が解毒できなかったためか、全身に湿疹が出ています。
全体にがさがさ、所々赤く、時折かゆいようです。
今は3歳の娘に使っているアトピー用オイル(ボリジ&ホホバにマヌカとサンダルウッドorRカモミール、
ラベンダー、ローズウッドなど。KAYAさんにアドバイスしていただいたオイル、ばっちり効いてます!)
をかゆがる部位に使っていますが、肝機能が悪い場合オイルを使ってもいいのでしょうか?
あまりにかゆそうで可愛そうでオイルを使いたいのが親心なのですが・・・。
もし症状を改善させてくれるオイルなどがありましたらあわせてアドバイスしてください。
A小5の娘が生理の時、生理痛がひどいらしく、生理痛用オイルを作ってあげました。
生理痛に効くオイルはホルモン様作用のあるものが多く、どの程度使って良いのか教えてください。(2%くらい)
ちなみに娘は脂漏性湿疹なのでシャンプーにオレガノウォーター、シダー、マヌカ、
ジュニパー、ラベンダーなどをブレンドしたシャンプーを毎日使っています。(濃度1%くらい)



Re: 1歳児の湿疹と小学生の生理... kaya - 2007/03/12(Mon) 01:46 No.184  

HANAさん、お返事が大変遅くなりましてすみません。m(__)m
■赤ちゃんの痒み対策
 肝機能が悪い場合、使わない方がよい精油はありますが、アトピー用にご使用されている精油は心配ありません。
 ただ、1歳児には濃度が高いのではないかな? と肌への負担が少し心配です。
 赤ちゃん用には0.25〜0.5%程度になるようにキャリアオイルを足して使って頂いた方が安心です。
 また、精製水で湿らせたコットンに芳香蒸留水を含ませて冷湿布をして頂く方法も有効です。
 ローマンカモミール、ラベンダー、どちらか一方、両方ともあれば1:1の割合でブレンドして頂くと相乗効果が期待できます。
 芳香蒸留水も精製水で1/2〜1/4に薄めて使用してください。

■小学生の生理痛用オイル
 小学生の子供さん用に使用するオイルの濃度は1%くらいが適量です。
 ホルモン様作用のある精油は、13歳になるまであまり多用しない方がよいとされています。
 おすすめのオイルは、ペパーミント、マンダリン、レモン、フランキンセンス、ゼラニウム。
 ペパーミントは1滴で十分。そのほかはお好みで。
 同じ年くらいの姪っ子も生理痛がつらいというので、作ったオイルのレシピをご参考までに書いておきます。

 キャリアオイル30ml
 ペパーミント1滴、マンダリン3滴、レモン2滴

 ペパーミントには麻酔作用、筋肉の痙攣(生理痛の一因に子宮筋の痙攣があります)を鎮める作用があり、鎮痛作用に優れています。
 マッサージオイルは、お腹側と背中側(お尻の上部半分)の両方に擦りこんで頂くと効果的です。

 ちなみに、キャリアオイルのセントジョーンズワートには鎮痛作用が、月見草とボリジには様々なホルモン産生や調整に役立つ成分が含まれているので、ベースに使って頂くのもよい方法です。

 また、生理が始まる1週間〜3日前くらい前から、上記ペパーミント以外の精油をアロマバスにご使用頂くと、楽になることが多いので、ぜひ一度お試しください。



Re: 1歳児の湿疹と小学生の生理... HANA - 2007/03/12(Mon) 22:51 No.185  

KAYAさんお返事ありがとうございました。
1歳児のほうは全くじっとしていないので冷湿布は無理だと思われますので(^^;)
ブレンドオイルを薄めて1歳児専用を作って使おうと思います。
小5の娘用は柑橘系でかゆくなるようなのでゼラニウムあたりかな?と思います。ボリジなどのベースというのも参考になりました。
それにしてもホルモン様作用のあるオイル、今まで子供にばしばし使ってました。気をつけます。
本などによってもホルモン様作用の有無が違ったりするのですが、
風邪で一時的にティートゥリーを使うとかなら大丈夫でしょうか?(再質問ですいません)



Re: 1歳児の湿疹と小学生の生理... kaya - 2007/03/16(Fri) 00:02 No.186  

HANAさん、お返事ありがとうございます。
一時的な利用でしたら、大丈夫です。
精油は成分にもよりますが、体内に取り込まれてから数日かけて排泄されるものもあります。
なので、お酒でいう休肝日のように、精油成分が過剰に体内に蓄積されないようにお休みを入れた方が無難なのです。
使い続ける場合は、集中ケアでは1週間、慢性症状の改善では1ヶ月を目安に、同様の作用のある別の種類の精油に切り替えて頂くと良いと思います。



Re: 1歳児の湿疹と小学生の生理... HANA - 2007/03/16(Fri) 15:17 No.187  

KAYAさん、再お返事(?)ありがとうございました。
効きそうな気がしてついつい濃くしがちなので気をつけます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso