000000
アロマセラピー香屋【アロマ質問箱】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

リニューアルおめでとうございま... 投稿者:kaorin 投稿日:2006/01/22(Sun) 22:33 No.1  
ご無沙汰してま〜す。HP、とても素敵にリニューアルされましたね^^。これからも楽しみにしています♪さて、昨日質問箱に投稿したのですがご覧頂けましたか?ちょっと興味のある事なのでこちらに再度投稿致します。
早いもので臨月に入りました^^。そこで某サイトで目にした情報なのですが「お産の進行を促すのにローズのアロマが効果有り」との事。詳しい事は書いておらず、予定日過ぎても兆候の無かった人が芳香浴等でお産が始まったとの投稿がありました。これが本当でかつ安全でもあるなら、わたしも早めに無事出産をしたく試してみようと思っています。2月に入るとわたし自身のアレルギーが心配で、喘息も起きやすくなるし。。。予定日は2月16日なのですが赤ちゃんの発育は問題なく元々子宮口も開き気味で予定日よりは早まりそうです。今週末より正産期になるので程よく運動したりして自然な進行を待ちたいと思ってま〜す。是非お知恵を授けて下さいませm(__)m



Re: リニューアルおめでとうござ... kaya - 2006/01/23(Mon) 15:21 No.2   HomePage

kaorinさん、こんにちは。いつもお世話になっております。
早速の書き込みありがとうございます!!
さて、ご質問の件ですが、ローズは出産時期を早めるのではなく、陣痛が始まってから出産までの進行をスムーズにするのに役立つという意味だと思います。
ローズには子宮の働きを助ける作用がありますし、高いリラクゼーション効果が期待できるオイルと言われています。
いざ出産となったら、芳香浴で香りを嗅いだり、身内の方などに背面や腰部、下腹部のマッサージをして頂くとよいと思います。
ちなみに、最近ではこのような方法でお産の際にアロマセラピーを活用する「アロマ出産」を取り入れている産院もあるそうで、
ローズのほか、クラリセージ、ラベンダー、ジャスミンもよく用いられる精油です。
また、ラズベリーリーフのサプリメントは妊娠後期に飲むと出産時間が短く出血も少なくなる=出産が楽になる という臨床データがありますし、
授乳中に飲むと母乳の栄養価を高めてくれるため、妊婦のためのハーブとして有名です。
なお、ローズは高価な精油だけに、合成物質や似た香りの化学成分を含む精油を混入して水増した製品も見受けられるので、ローズオイルを
ご利用される際は、できるだけ高品質の水蒸気蒸留法で採取されたもの(アブソリュートではなく、オットー)を購入するようにして下さい。

臨月に入ったら、タブーとされている精油は全て解禁になります。マタニティアロマを受けた妊婦さんの多くは予定日よりも出産が早まるという報告
もありますので、kaorinさんの大好きな香りを選んで出産時と同じ方法でアロマセラピーを施すことは、母体によい影響をもたらし、胎児の成長が
促され、出産が早まる可能性はあります。
(ご自身で行なう場合のマッサージは5分程度にとどめ、腹部や足元を冷やさないようにして行なって下さい。)

P.S.分娩を誘発する手法はありますが、医療資格を持った者以外には禁じられています。
  また、この手法を用いるのは、産科医が分娩を早めたり促進させるのが適切な場合だけです。ご参考までにお知らせしておきます。

解説が長くなりました。すみません。疑問がスッキリ解消して頂ければ幸いです。



生理中の使用について  投稿者:ユナ 投稿日:2007/11/09(Fri) 07:32 No.252  
はじめまして。
私は生理不順のためクラリセージとゼラニウムを1週間ごとに取り換えながら毎晩アロママッサージをしています。
そこで質問なのですが生理中にこれらを使ってアロママッサージを行なってもよいのでしょうか。
あるウェブサイトにはクラリセージは生理痛を和らげるのに良いとあり、あるサイトには生理中の使用は禁止とあったので使用しても良いのかどうか混乱しています。
実は今日は生理2日目なのですが咋晩クラリセージでアロママッサージを行なったところ下がっていた基礎体温が上がってしまったのでクラリセージのせいではないかもしれませんが少々心配です。
もしクラリセージやゼラニウムが生理中の使用に適さないのであれば生理中にお勧めの精油などありますか?それとも普通生理中はアロママッサージを行なわないものでしょうか。ちなみに私の症状は、ひどい生理痛や苛々などはないのですが、生理期間が3、4日と短いという感じです。
それではよろしくお願いします。




Re: 生理中の使用について  kaya - 2007/11/09(Fri) 11:21 No.254  

ユナさま、はじめまして。
さて、まずクラリセージの2つの情報の件ですが、対立した見解ではなく、

生理痛を和らげるのに有効ですが、”月経量が多い方は”生理中は使用を避けたほうがよい

ということが、別々に案内されてしまっているようです。
ユナさんの場合は、投稿して頂いた内容を拝見した限りでは、生理中に使用して頂いても差し支えないと思われます。

また基礎体温の件は、一時的なものであれば関係ないと思いますが、3日以上続くようであれば、またご心配ならば、念のため避けて頂いたほうが無難です。
ただ、基礎体温は、生活リズムや計測時間のズレ、計測環境(少し体を動かしただけでも変化します)など、さまざまな要因に影響を受けやすいので、いつもの生活習慣と違ったところがなかったかも考慮して頂くと、他に思い当たる原因が見つかるかもしれません。ご存知かもしれませんが念のため、ご参考までにお伝えしておきます。

また、もし自己判断で対応していらしたら、一度専門医に相談してみることをおすすめいたします。
もし既に受診されていらしたら、以下のことは蛇足となりますが…

生理不順や生理期間が短くても(もちろん程度にもよりますが)、それはユナ様の個性、自然なリズムである場合も考えられます。
もちろん、自然なリズムだったとしても、快適に過ごせるようアロマを活用することは有効です。
ご自身の正確な体調が把握できれば、より適した精油が他にあるかもしれません。心配事が解消されるだけでも、気分や生理との付き合い方が変わり、好転する場合も多々あるので、余計なお世話とは思いつつ、アドバイスさせて頂きました。
悪しからず読み流して頂ければ幸いです。



Re: 生理中の使用について  ユナ - 2007/11/09(Fri) 13:28 No.255  

早速のお返事ありがとうございます!!
クラリセージについて使用しない方がいいというのは月経量の多い方に対してだったのですね。
私の場合は続けていても大丈夫という事で安心しました。
基礎体温の件については一時的な事かもしれませんね。実際に前回の生理期間の基礎体温を見てみたら一時体温が高い日がありました。。。
アロマの事については本当に初心者なので疑問ばかりだったのですが、こんなに詳しく回答して下さって大変助かりました。
今後ともまた何か質問が出てきたら宜しくお願いしますね!





Re: 生理中の使用について  kaya - 2007/11/10(Sat) 11:04 No.256  

こちらこそ、早速のお返事ありがとうございました。
私も安心致しました。

はい!またいつでもご利用ください。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。



ココアバター 投稿者:アロマまま 投稿日:2008/02/12(Tue) 22:13 No.276  
こんばんは
メールで質問したココアバターの件なのですが、ココアバターはクレンジングの他に何かお勧めの使い方はありますか?
あと、ココアバターの他にクレンジングにするのにお勧めの基材はありますか?




Re: ココアバター かや - 2008/02/14(Thu) 22:41 No.277  

こんばんは。いつもありがとうございます。

■ココアバターのおすすめの使い方
 ココアバターは皮脂分泌を促す作用があるので、
 アイクリームやネッククリーム、リップクリームなど、
 乾燥しやすい部分のお手入れにおすすめです。

■クレンジングにおすすめの基材
 乳化ワックスを使った、軽くマッサージした後にぬるま湯で洗い流すタイプのクレンジングクリームがおすすめです。

 ≪作り方≫
 1.乳化ワックスとキャリアオイルを1:1の割合で配合し湯煎で溶かす。(これを油分ベースとします)
 2.油分ベースの2.5倍量程の精製水を別の容器に入れ70℃位に温めます。
 3.1に2を加え、手早く混ぜ続け、もったりとして線ができるくらいの硬さになったら、手を止め冷めたら完成です。
   精油を加える場合は冷めてから混合してください。

以上、ご参考になれば幸いです(^-^)



意識不明からの覚醒 投稿者: 投稿日:2007/03/25(Sun) 07:04 No.188  
はじめて質問します。
私の知人が先日心筋梗塞で倒れ、その時に一時脳の血液がいかず現在意識不明の重篤状態でいます。もう10日になります。
なんとか意識を戻して欲しいと思っているのですが、お医者様からは香り等はかがせてもかまわないというお話です。
このような状態の時に使用できるオイルはあるのでしょうか

また過去ログで意識不明の方に足マッサージを行って良かった・・・というものがあったと思ったのですが、どのようなオイルをご使用になったのでしょうか?
今はどんなことでも可能性のあることはやってみたいと思っています。
アロマテラピーは自己流で少し使っているだけの初心者なのですが、良かったら教えてください。



Re: 意識不明からの覚醒 kaya - 2007/03/25(Sun) 19:25 No.189  

はじめまして。ご投稿ありがとうございます。

さて、過去ログの足マッサージですが、意識が戻ってからの記事をお読みになったのではないかと思います。
精油を使ったのは、意識が戻り、一般病棟に移ってからでした。
しばらく半身が麻痺していたので、そのときにティートリー(原液)を使って足裏全体のリフレクソロジーを施していました。

私の場合、意識不明の時はICUに入っていたため、精油は使えませんでしたので、足の親指の中心を手をグーにしたひとさし指の第2関節でぎゅーっと10秒程押していました。
親指は脳の主要な反射区で、そのほかの指の先の方もそれぞれ脳の反射区といわれています。
親指だけでなく、他の指先を痛気持ち良い程度の力でつまんで刺激をしてあげるのも良いと思います。

過去の日記にそのときの様子、香り以外の試みも書いてあります。
よろしければご参照下さい。
http://aromakaya.m78.com/nikki/dialyindex1.htm
このページの目次「6月7日」をクリックしてください。
ここには書いてなかった試みに、好きな音楽や野球中継のラジオを聴かせたりもしていました。
「9月17日」も、もしかしたらご参考になるかもしれません。

というわけで、実際に意識不明からの覚醒に精油を使った経験はないのですが、一般に覚醒作用の高い精油は、ローズマリー、レモン、バジル、ティートリー、ペパーミントなどが代表です。
またオレンジやグレープフルーツなど柑橘系の香りも血流をよくする作用があり、万人に好まれる香りでもあるので、おすすめです。
でも、精油でなくても、その方の好きな香り、好きな人の香り、思い出の香り、など馴染み深い香りでも良いと思います。
酸素マスクをつけていない状態でしたら、ティッシュやコットンに原液を数滴落として、鼻先に近づけ、3呼吸くらいで遠ざけ様子をみてみてください。
心拍数を見ながら、くれぐれも無理のない程度に行なってください。
何も変化がなくても30秒の間隔を空けて1回3分まで、繰り返し行なうときは、30分以上間を空けて頂いた方が無難だと思います。

人間の生命力は計り知れないものがあります。
義父は、こんちくしょう!っと夢の中で思っていたそうです。
生きたい、生きて欲しい、双方の思いが通じることを信じましょう。

以上、取り急ぎ、ご返信まで。
ご不明な点がありましたらまたいつでも何なりとお気軽にお知らせ下さい。
少しでもお力添えになれば幸いです。



Re: 意識不明からの覚醒  - 2007/03/26(Mon) 03:51 No.190  

kaya様、早速のお返事ありがとうございます。
早速、義父様の入院の経緯を拝見いたしました。本当に奇跡ってあるんですね。すっかりお元気になって退院されたとのこと、本当に良かったですね。

さて、私の知人はやはり今ICUに入っていて、しかもまだ脳に腫れがみられます。そういう場合は親指の先は避けたほうが良いのでしょうか?

今はまだうすく眼を開いただけの状態ですが、呼びかけると少し眼の玉が反応したり、肩を少しゆっくり動かしたりするので、必ず眼を覚ましてくれると信じている状態です。

酸素マスクはしていない状態なので、香りを嗅いでもらうことは可能だとは思います。お医者様や家族の方に相談してやるかどうか決めたいと思います。
心拍数をみながら、間隔をあけて・・・、アドバイスありがとうございます。

絶対に目を覚ましてくれることを信じて、頑張りたいと思います。どうもありがとうございました。



Re: 意識不明からの覚醒 kaya - 2007/03/27(Tue) 00:43 No.191  

うぱ様、日記お読み頂きありがとうございます。
医学ではまだ解明できない不思議な力が人のからだには備わっていると感じた出来事でした。

さて、知人様の件ですが、リフレクソロジーはからだの調整を促すものなので、過剰・停滞・減退いずれにも有効です。
腫れている箇所は、優しい圧で、或いは、いたわるように軽く撫でてあげる程度でしたら問題ないはずです。
足裏(甲も)は全身の反射区(いわゆるツボのようなもの)が集まっていますし、手よりも敏感に刺激を感じ取り、反応してくれる場所です。
指先だけでなく、足全体を優しく揉んだり、擦ったりしてあげるのも良い方法です。
足全体で片足5分以内を目安として頂くと良いと思います。

イギリスでは、ICUでのオイルマッサージやリフレクソロジーの実践がされていて、それらのデータでは何もしないより、少なくともストレスレベルは低下したとの報告があります。
また、感染症の予防にも役立てられているようです。
お返事を拝読して、ネロリ(又はプチグレン)、ラベンダーなどリラクゼーション作用のある精油も良いかもしれないと思いました。
ご参考になれば幸いです。

P.S.香りは看護する側の心身のストレスをも軽減してくれるのにも役立ちます。



ラズベリー 投稿者:かこ 投稿日:2007/07/12(Thu) 00:59 No.227  
こんばんは。はじめて書き込みます。
生理痛にラズベリーリーフのハーブティーがいいと聞きました。庭でラズベリーをたくさん作っているので、是非挑戦したいと思うのですが、ハーブティー用の葉の収穫時期はあるかご存知ですか?枯れてなく緑であればいつでもいいのでしょうか?摘み過ぎて実がならなくなることはあるのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。



Re: ラズベリー kaya - 2007/07/14(Sat) 09:27 No.228  

かこさん、はじめまして。
さて、ラズベリーの収穫時期ですが、葉が緑のときにいつでも収穫できますが、最適な収穫期は実が付き、熟す前が良いようです。
葉を摘み過ぎると、光合成ができなくなるので、実がならなくなる、小さくなる、などの影響が考えられます。

ちなみに、ラズベリーリーフには、ビタミン・ミネラルが多く含まれているので、栄養補給の目的で飲むのも推奨されています。出産のためのハーブとして近年有名ですが、お聞きになった通り、生理痛やP.M.S.、更年期障害の改善にも効果がみられ、女性のライフサイクル全般において役立つハーブであることがわかってきました。ただ、臨床データはほとんどがサプリメントを使用したものになっています。
もちろん、ハーブティでも同様の効果が期待できますが、その作用は穏やかなものになると思われるので、細く長く続けて頂くと良いと思います。
たくさん収穫できたらドライにして保存し、ティーを入れる直前に葉を細かく砕いて頂くと、有効成分が抽出されやすくなりますので、ご参考にしてください。



教えてください 投稿者:ゆい 投稿日:2012/12/09(Sun) 08:01 No.604  
はじめまして。
アロマについて独学で、自信がないので質問させてください。
腎臓結石に効くかもしれないというレシピを見つけ、3ヶ月試してみました。
そのレシピがこちらです。

レモングラス 5滴
レモンユーカリ 5滴
ペパーミント 5滴
植物油 25ml

ペパーミントには神経毒性があって長期の使用はしないと書いてありました。
3ヶ月使って、何ヶ月か間をあけたらもう一度同じレシピで使っていいものなのか、教えて頂けたらと思います。
腎臓結石は放っておいても治るものではないので、少しでも小さくなってくれたらと思っているんですが。



Re: 教えてください かや - 2013/01/09(Wed) 14:12 No.606  

お返事が大変遅くなりましたが、
理論には、使った期間と同じ期間の休みを取るのが良いとされていますので、

3か月使い続けた場合は3か月お休みする

ということになります。

が、実際には1回の使用量や毒性成分の強度、その方の代謝力によっても変わってきます。
要は体内で解毒しきれない成分が蓄積していくことを避けるために設ける、お酒の休肝日のようなものだと考えて頂ければ分かりやすいかと思います。

なので、解毒が完了すれば、また同じレシピで使って頂いても大丈夫です。

ちなみに、他に結石の予防に良いとされている精油(主な効用には、レモンやジュニパーベリー(腎臓疾患や妊娠中及び腎臓の機能が低下している方には使えません)も良いとされていますし、精油ではなくハーブティでも利尿作用が高く役立つと思います。

以上、取り急ぎ、簡単で恐縮ですが、ご参考にして頂ければ幸いです。



はじめまして 投稿者:レイ 投稿日:2009/11/06(Fri) 23:03 No.354  
質問させて下さい。

バスボムを手作りして楽しんでいるのですが、
1歳の(アトピーの可能性のある子)子供がいる家庭で、
アロマを使ったバスボムは使用しない方がいいのでしょうか。

アロマオイルはラベンダーを考えています。(真正のです)



Re: はじめまして かや - 2009/11/08(Sun) 08:48 No.355  

レイさん、ご投稿ありがとうございます。

バスボムは湯あたりを良くしてくれるので、お肌のデリケートな子供さんのいるご家庭では、むしろ使用した方がお肌に優しくなり良いと思います。
使用する精油も、ラベンダーならお肌を不快に刺激する心配もほとんどありませんので安心です。

気をつける点は使用量で、肌への配慮とともに、子供さんの方が嗅覚が敏感なので、通常量では多過ぎてしまいます。
通常使用の1/4〜1/5程度から様子を見たほうが無難かと思います。(バスボムだけでもさら湯より肌への刺激性は和らぎ有効です)

また、精油をあらかじめキャリアオイルで希釈したものを使用すれば、精油が肌に直接触れることがないので、さらに安心です。
一般的には大さじ1当たりに1回分の精油を薄めて使用するのが良いといわれていますので、幼児用にはこれで4〜5回分のバスボムに使用する量となります。

以上、簡単ですが、ご参考になれば幸いです。(^-^)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso