おなまえ Eメール タイトル コメント コメント中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。
先月ソルトについて伺いましたが、今度はオイルについてお願いします。10月に講習していただいた時に、植物油ということで透明のごま油をキャリアオイルとして使われたように思いますが、それは食用の太白ごま油でしょうか?
タイトルの1.8シオネールというのはどのような成分なのでしょうか?
1,8-シネオールは、左図の通り、環式炭化水素を骨格とするモノテルペンアルコールが変化したもの。無色、微水溶性で、オキサイド類(酸化物類、オキシド類)或いはテルペンエーテルに分類されます。1個の酸素原子(O)が、2個の炭素原子(C)に挟まれた構造が特徴で、高温下や空気、水などに長時間触れていると分解されやすい成分です。一度に大量に摂取すると中毒症状(中枢神経や胃腸への重い障害)、皮膚刺激性等が懸念されており、日本では化粧品及び食品添加物の指定成分にもなっています。この成分を高濃度に含む精油は、一回の使用量、期間、用途、用法等には注意が必要です。
のどの痛み・咳にもきくアロマをおしえてください。
はじめまして。sifonと申します。実は私、10月の五日市のSクラブで、kaya様のハンドマッサージの講習を受けました。その節はお世話になりました。あの講習をきっかけに、もっとアロマのことを知りたいと思っていたところ、市のアロマテラピー講座を受けることが出来ました。4回だけでしたが、ますます興味がわいていろいろと試しているところです。そのときに、バスソルトの製作をしました。今まで、既成のバスソルトをつかったことがありますが匂いがきつくていやだったのが、手作りのものは香りが優しく何種類か作ってみたいと思っています。そこで質問ですが、塩はバスソルト用のものを使ったほうがよいのでしょうか?料理用の天然塩もありますが、どう違うのか、値段も割高なように思います。どうぞ、よろしくお願いします。
こんにちは、お久しぶりです。少しずつアロマのことがわかってきて、楽しく生活に取り入れながら過ごしています。ディフューザーの件で質問なのですがガラス管の上まで精油が届かなくなったらオイルを足しているので、月1~2回のお手入れの時期には中身はかなりいろんなオイルがブレンドされた状態になってしまいますが、これでいいのでしょうか?そしてお手入れの時に中に入っているオイルを、とりあえず何枚ものティッシュに吸わせて家の中のいろんなところに置いたりしていますが、何かもっといい使い方はありますか?あと、5分動かして30分休めてを繰り返して行う場合に例えば1日中それを繰り返しても良いものでしょうか?あと、別の質問ですが。ドラッグストアーで無添加、無香料の液体ボディシャンプーを買って中にアロマオイルを数滴混ぜて使ってみたのですが(適当な思いつきだったのですが)、洗い上がりのボディがキュッキュッとしてしまうので(材料は石鹸素地と水だけのようです)保湿できるものを混ぜたいと思うのですが、何をどのように混ぜれば良いでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
こんにちは。土曜日はありがとうございました。とっても楽しかったです♪大切なことを聞くのを忘れてました。美白ジェルを作ろうと思って購入したフランキンセンス、ラベンダー、ジェルの調合はどの位で作ればいいのですか?ジェルって本に載っているオイルと同じ割合で使えばいいのでしょうか?たとえばオイル10mlだったらジェル10gって感じで・・・急いではいませんがご回答お待ちしております。
こんにちわ。また質問させてください。精油は濃度を薄めて使いますが、例えボディーだったら3%くらいにするとかあるのですが手だけに使うとか、親指だけに塗布するという場合には何パーセントに薄めたらいいのでしょうか? よろしくおねがいします。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
- Joyful Note - Modified by isso