000000
アロマセラピー香屋【アロマ質問箱】
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント中には下記URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。

無題 投稿者:あや 投稿日:2007/08/22(Wed) 11:07 No.240  
度々すみません。
下の書き込みで質問したものです。
○端先生のクリニックに問い合わせてみたのですが、残念ながら電話では教えてもらえないとのことでした・・・。
申し訳ありませんが、kayaさんの先生に一度問い合わせてもらえないでしょうか?
レシピがわからないことには研究もできず少し焦っています・・・。



Re: 無題 あや - 2007/08/22(Wed) 11:16 No.241  

↓↓何度も同じ書き込みをしてしまってすみません・・・。
消去して下さい。



Re: 無題 kaya - 2007/08/22(Wed) 12:07 No.242  

あやさん、お返事ありがとうございました。

先週から契約しているプロバイダのCGI環境が不安定になっており、投稿してから反映までにかなり遅れがでたり、と色々不具合が発生しています。
御迷惑をお掛けしてすみません…(重複分は消去しました(^-^))

さて、電話では教えて頂けない、というこはメールやファックス、文書など別の方法なら教えて頂けるのでしょうかねぇ…
受講後のフォローを受けられないとは、ちょっと意外でした。

では、問い合わせてみますので、少々お待ちください。
取り急ぎ、お返事まで。



Re: 無題 あや - 2007/08/22(Wed) 12:09 No.243  

ありがとうございます。
電話以外のメールやFAXも断られてしまいました。
このような問い合わせが多いそうで・・・。
お返事心待ちにしています!



残念ながら… kaya - 2007/08/25(Sat) 12:53 No.245  

お待たせしてしまってすみませんでした。

さて、先生に問い合わせてみたのですが、理論上可能であることはご存知でしたが、具体的な容量までは、分からないそうです。
精油はここに成分構成が異なることや、患者さんの体力、その他の相互作用等の兼ね合いから、かなり詳しい臨床データを取らないと、実践で使用するのは難しいだろうということです。
もしそのような臨床データが出てきたら、お知らせして下さるそうですが、時間が掛かることと思います。
お役に立てず申し訳ありません…



Re: 無題 あや - 2007/08/25(Sat) 14:51 No.246  

問い合わせてくださってありがとうございます。
私も今までに行われた研究を調べ、芳香による鎮痛効果も得られるという結果が出ていました。
貼付ではなく吸入による研究を行ってみようかと思います。
お時間をとらせてすみませんでした。



Re: 無題 kaya - 2007/08/27(Mon) 10:39 No.247  

あやさん、お返事ありがとうございます。
代わりの研究課題が見つかってよかったです。ホッと致しました。
先生も同じ事をおっしゃっていました。
ラベンダー以外にローマンカモミールやクラリセージなど、いわゆる”鎮静作用”のある他の精油にも可能性はあるとのことでしたので、ご参考までにお知らせしておきます。
臨床研究でよい成果がでますこと、期待しております。
こちらこそ、お役になてなくてすみませんでした。



はじめまして 投稿者:あや 投稿日:2007/08/08(Wed) 22:37 No.233  
色々、検索した結果、こちらにたどりつきました。
アドバイスお願いします。
私は看護師をしています。メディカルアロマに興味があり看護研究のテーマとしてとりあげることにしました。
以前、ある講習に参加した際に透析前の患者様に局所麻酔薬のテープのかわりにアロマで代用だできると聞いたのを思い出しました。そこで、注射をするときの局所麻酔としてアロマを活用できないかと考えました。ラベンダーとエタノールで局所麻酔の効果を得られるということまで調べたのですが、具体的にどの程度の濃度で効果が発揮されるまでの時間や、効果の持続時間などがわかりません。
施行するにあたり注意点などもありましたらご指導お願いします。よろしくお願いします。



Re: はじめまして kaya - 2007/08/10(Fri) 17:49 No.234  

あやさん、はじめまして。ご投稿ありがとうございます。
さて、
>以前、ある講習に参加した際に透析前の患者様に局所麻酔薬のテープのかわりにアロマで代用だできると聞いた

とのことですが、どこの講習会に出たのかを可能であれば教えて頂けますか?
例えば、ナー○とか、○端先生の、など。

また、その講習会では、それを実践しているというお話として出たのでしょうか。
また、そうだとしたら、どのあたりの人がそれを実践しているのかを参考としてお聞きかせ頂けますか?

よろしくお願いします。



Re: はじめまして あや - 2007/08/10(Fri) 20:26 No.235  

お返事ありがとうございます。
私が参加した講習は看護師を対象にした○端先生のお話をきくものでした。その中で透析室の看護師から「透析で何かできることはないか」という質問があり○端先生がペンレスという貼り薬の代わりにアロマが使えるとアドバイスをしていました(実践しているかどうかはわかりせん)。その時にレシピを教えてくださったのですがメモしたものをなくしてしまい、また○端先生のホームページも覘いてみたのですが、このようなことで連絡してもよいものかと迷いまして・・・。こちらで教えていただけないかと投稿しました。
もし、わかりましたら教えて下さい。



Re: はじめまして kaya - 2007/08/11(Sat) 22:36 No.236  

あやさん、お返事ありがとうございます。
そういう経緯でしたら、こちらにご質問頂いたことも含めて、遠慮せず、先生ご本人に確認したほうが良いと思います。
そして、実際にどのような「良い結果」になっているのか、等も伺ってみてはいかがでしょうか?
実践するにあたって新たな良いヒントが得られるかもしれません。
きっと、あやさんのまじめに取り組もうとしている姿勢を知ったら、先生も快くアドバイスしてくださるのではないでしょうか。

反対に、医療現場でどこまで取り入れられているのかを知ることができると嬉しいです。
もし差し支えなれば、情報を共有させて頂ければ幸いです。

万が一、答えて頂けなかったときには、私の情報源は別の先生(精油化学の)からとなりますが(出所は一緒かもしれませんけれど)、確認してみますので、ご連絡頂ければと思います。

どうぞよろしくお願いします。



Re: はじめまして あや - 2007/08/12(Sun) 18:38 No.237  

ありがとうございます。
一度、先生に連絡してみます。



無題 投稿者:アロマまま 投稿日:2007/05/22(Tue) 22:02 No.216  
こんばんは
いつもお世話になっています。今回もまたふと疑問に思ったこと質問させて下さい。
少し前から、かやさんのメルマガに載っていたアロマ的スキンケアをしています。それでふと思ったのですがキャリアオイルってオイルというだけに、普通の乳液よりも日焼けしてしまうのでは?と思ったのですがどうでしょう?
それと、毎日精油入りのローションと乳液を使っているということは、月1回くらい(それ以上?それ以下?)アロマのフェイストリートメントをするのと同じくらいの効果があるのかな?と思ったのですがどうでしょうか?
くだらない質問ですみませんが教えて下さい。



アロマ的スキンケア kaya - 2007/05/26(Sat) 00:37 No.217  

アロマままさん、いつもありがとうございます。

さて、ひとつめのご質問ですが…
乳液よりキャリアオイルの方が日焼けすることはないと思いますよ。
乳液にもオイルは含まれています。また、植物オイルには紫外線防止効果があります。
なので、むしろオイル100%の方が肌を保護する作用は高いように思います。
もちろん、その前に化粧水でたっぷり保湿することもポイントです!

2つめのご質問について…
毎日ローション、乳液をお肌につけるときに、効果的なつけかたを実践していると同等の効果があると思います。
効果的なつけかたとは、ローションパック等をして十分に保湿すること、乳液はリンパの流れに沿って(リンパは、基本的に顔の中心から側面に向かって流れています)、1〜2分かけて丁寧にお肌に入れること。
つまり、毎日ちょこっとフェイストリートメントしてあげる、この積み重ねが、月に一度のフェイストリートメントに匹敵する効果につながる、というわけです。
ローションと乳液、フェイストリートメントは、食事と運動の
関係と置き換えて考えると解りやすいかと思います。
ローションと乳液はお肌の食事。毎日のフェイストリートメントは運動のストレッチやウォーキングのようなもの。
スポーツとまではいかないまでも、毎日適度に体を動かせば身体が調子良いように、フェイストリートメントで物理的な適度な刺激を与えることで、血流がよくなりお肌は活性化します。
また心地よい刺激は、お肌のバリアが緩み化粧品の浸透率も高まります。水分を十分に含んだ肌は吸収力が数倍に、皮膚温が上がると最大10倍にもなるといわれています。
同じものでも、ちょっとの手間でこの効果の差は大きいですよね〜〜。



毒性について 投稿者:ヤスコ 投稿日:2007/05/03(Thu) 14:18 No.208  
いつもHPで勉強させて頂いています。
神経毒性や皮膚・粘膜刺激特性・中枢神経興奮作用・弛緩作用・肝毒性などの具体的に体にどのような事が起こるのか教えて下さい。よろしくお願いします。



Re: 毒性について kaya - 2007/05/08(Tue) 23:56 No.210  

ヤスコ様、ご投稿ありがとうございます。
回答が遅くなりましてすみません。解読とまとめるのに少々時間が掛かってしまいました。的が外れていたらすみません^^;。
では、以下、回答です。

■神経毒性:痙攣、めまい、嘔吐、失神、癲癇を引き起こす、麻薬様の作用が起こるなど、脳の神経回路に異常が起こることによって、全身の機能が正常に機能しなくなるなど。

■肝毒性:身近なところではアルコール中毒もこの一例、と言えばどのようなことが起こるかは想像がつくかと思います。慢性疲労から黄疸、急性or慢性肝炎、肝不全、昏睡など、肝臓機能がどの程度障害されたかによって様々な症状が考えられます。

ちなみに、毒性というのは、その組織の変質や破壊されるなどして、正常な働きが失われる(いわゆる中毒症状を引き起こす)ことです。
ただ、毒性というのは使用量によって良くも悪くも働きます。適量を用いれば心身の調整になるし、過ぎれば逆に悪影響を及ぼすということです。ご質問は好ましくない作用についてと思われましたので、その回答をさせて頂きました。

■皮膚・粘膜刺激:皮膚刺激は、火傷をしたときのようなヒリヒリ感や、ピリピリと電気が走ったような痛みを感じたり、チクチクしたり、赤みや湿疹、かゆみ、ただれなどの炎症が起こること。粘膜刺激は、口腔内や鼻、喉、気管、食道、胃、性器・泌尿器等、精油が接触した体の内部に同様の症状が起こると考えて頂ければ良いと思います。

■中枢神経興奮作用:意識をハッキリ(眠気や疲労を消失)させて集中力や記憶力、運動機能を高める、感覚を鋭敏にする他、精神の異常な興奮状態、パニックや筋肉の痙攣などを引き起こす場合もあるでしょう。

■弛緩作用:これは弛緩作用の前に何かつきますか?もし単に弛緩作用だけなら=リラクゼーション作用です。どんなことが起こるかは容易に想像できますね。
もし弛緩作用の前に何か組織や系統名がつくようでしたら、教えて下さい。(中枢神経弛緩作用かなぁ? とも思ったのですが聞いたことがないので、とりあえず単に弛緩作用ということで回答させて頂きました)



Re: 毒性について ヤスコ - 2007/05/09(Wed) 19:52 No.212  

ありがとうございます。弛緩作用は筋肉が前についていました。ひとつひとつ納得できるようになるのは思った以上に大変だなと感じています。教えて頂いて本当に助かりました。
これからも頑張ります。



筋弛緩作用 kaya - 2007/05/09(Wed) 20:50 No.214  

ご返信ありがとうございます。
では、筋肉に対する弛緩作用について追記しておきます。

■筋弛緩作用(筋肉弛緩作用)
 骨格筋或いは平滑筋(内臓の筋肉)の収縮を阻害することです。適度に作用すれば、痙攣やこわばりを緩めて、筋肉痛やふくらはぎ・足指等のこむらがえり、胃痙攣などの痛みを和らげたり、緊張性便秘や下痢(過敏性大腸症候群のような症状)の改善などが期待できますが、過剰に作用すると、運動機能の麻痺、呼吸困難、心停止など重篤な毒性を示す可能性があります。

毒性については、解剖生理と関連づけて、例えば、肝臓毒性の場合、肝臓が害を受けるのだから、肝臓とはどんな役割をしている臓器なのか?その働きが阻害されたらどうなるか?=毒性の症状 というぐあいに考えていくと、納得しやすいかもしれませんよ。
その他の作用についても、植物の生育環境や姿形などと関連付けるとなるほど!と思うことも多々あります(精油は植物のホルモン=よりよく生きる為に植物が作り出した物質と考えられていますから)。がむばってください。



アロマ開業 投稿者: 投稿日:2007/05/08(Tue) 00:08 No.209  
家でアロマの開業をしたいんですけど、そちらでやってる、プロ講座をうけて プロの資格をとって開業できますか?あと、アロマの練習のモデルは募集してないですか?


Re: アロマ開業 kaya - 2007/05/09(Wed) 00:29 No.211  

吉田様、過日はご来店頂きありがとうございました!
さて、プロ養成講座は実技のみの講座となっています。
資格の有無は問いませんが、既にアロマセラピーの理論と解剖生理・病理学の知識は勉強済の方で、その知識を活かしてアロマセラピートリートメントの仕事をしたい方を対象に設定しています。
これに該当する場合は、プロ養成講座のみで開業が可能です。
アロマセラピーは民間資格なので特に資格がなくても開業できる職業(自由業)ですが、当講座を受けて実技チェックに合格して頂ければ当店のディプロマを発行させて頂きます。
理論から勉強する場合は、他に基礎講座、応用講座、解剖生理学講座の受講は必須、基礎講座Uもできれば受講して頂いたほうがよい科目です。

アロマの練習モデルの件は、ボランティア(無給^^;)かつ、車以外でのご来店も可能な方のご登録は随時受け付けておりまして、生徒さんの受講日程に応じて、その都度、ご都合の合うモデルさんにお声を掛けさせて頂いております。
日程はまだ未確定ですが、もしご協力頂けるようでしたら、ご都合の良い曜日や時間帯などご連絡頂ければ幸いです。

どうぞよろしくご検討ください。



いろいろ 投稿者:アロマまま 投稿日:2007/04/29(Sun) 10:34 No.202  
こんにちは、またまた質問がいくつかあります。
ハーブウォーターに精油を混ぜる時は何%にしたら良いでしょうか?
あと、アロマとはちょっと違うのですが質問していいでしょうか?ハーブティーのことなのですが、ハーブティーってティーパック1つでティーカップ1杯分ですよね?それで、それを保温の出来る水筒で半日たってから飲んだり、カップで冷めてから飲んだり、冷やして飲んでもハーブティの効果って変わらないですか?




Re: いろいろ kaya - 2007/04/29(Sun) 23:13 No.203  

アロマままさん、こんにちは♪
さて、ハーブウォーターに精油を混ぜる時の濃度ですが、一般にはキャリアオイルに混ぜる場合と同様と言われています。
でも、ハーブウォーターのような親水性の基材は、精油の皮膚への浸透効率が良いこと、香りを感じやすいことなどから、個人的には0.5〜0.25%濃度でのご使用をおすすめしています。

また、ハーブティーの件ですが、仕様はご推察の通りですが、熱湯にティーパックを入れておく時間を長め(10分位)にしますと結構味が濃くなるので、お好みでティーパック1個で2杯分入れても良いと思います。
ハーブティーの成分は、やはり入れたてが一番良く、時間の経過とともに繊細な成分の恩恵は薄れますが、その日のうちに飲んで頂く分には、効果の差は気にするほど大きな変化はありません。お書き頂いたどの方法で飲んでもOKです(^-^)
ハーブティの美容健康効果もあなどれませんからね。時間が経って多少効果が減ったって、続けやすい手軽な方法で細く長く飲み続けて頂く方が結果的には効果的です。
知り合いのハーバリストも、朝に一日分を作ってポットや水筒に入れて飲んでいますし、暑い季節には、アイスティを作る要領で、濃い目に入れたハーブティを氷でいっぱいにした水筒に注いでアイスハーブティを作っているそうですよ。
冷たいハーブティもとっても美味しいので、ぜひお試し下さい♪



Re: いろいろ アロマまま - 2007/04/30(Mon) 10:19 No.204  

ありがとうございました!
ハーブティーって熱いものをいれたてで飲むってイメージがあって、日中仕事に行くのに水筒で持って行ってもいいのかな?と思って質問してみました。
ちなみに美味しい飲み方などのハーブティが良くわかるお勧めの本はありませんか?もしあったら教えて下さい。



ハーブティの美味しい飲み方 kaya - 2007/05/01(Tue) 23:01 No.206  

お返事ありがとうございます。
ハーブティの美味しい飲み方(入れ方)は、
1.ティーポットに熱湯を注いでポットを温める。
2.ポットのお湯を捨てて、ハーブを入れる。
3.ポットに沸騰したお湯を注ぐ。
4.フタをして蒸らす。(通常4〜5分、ローズヒップやピールなどの実のものは5〜10分程が目安。蒸らし時間が長い程成分がよく出ますが、出過ぎると苦味がでるもの(葉っぱ物)もあるので注意)
5.茶漉しを使って、ティーカップ(水筒)に注ぐ。
たくさん作るときは、ポットではなくホーローのお鍋でお湯を沸かして、そこにハーブ(ティーパック)を入れ、ふたをして蒸らしてもOKです。ポットを温める手間が省けて手軽です♪

おすすめの本は、

■ハーブティー―おいしく飲んで美しく健康に 57種のハーブからつくる192のハーブティー (佐々木薫著,池田書店)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4262128288?ie=UTF8&tag=aromakayablog-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4262128288

■からだに効くハーブティー図鑑―厳選98種のハーブティーカタログ (板倉弘重著,主婦の友社)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4072363693?ie=UTF8&tag=aromakayablog-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4072363693

どちらもカラーで解りやすく、入門書として、またある程度知っている方にも1冊手元に置いて損はないと思う本です。
強いて差別化するならば、ハーブティーの王道を目指すなら後者、色々アレンジして楽しみたいなら前者かなぁ・・というのが私の印象です。ご参考になれば幸いです。



こんばんは☆ 投稿者:アロマ大好き 投稿日:2007/04/11(Wed) 00:21 No.197  
遅くにすみません。。。
私は、アロマに興味があり、このHPを拝見させて頂いて。
是非教えていただきたいとおもいました。
しかし、私はアロマに興味があるだけで、なんの知識もありません。そうゆう場合多少アロマの資格をとったりしてからの方が良いのですか??
それとも、大丈夫なのでしょうか?
教えてください☆



Re: こんばんは☆ kaya - 2007/04/11(Wed) 21:29 No.198  

こんばんは☆ご質問ありがとうございます。
香屋の講座に興味を持って頂き光栄です。

当店の各種講座は、プロ・アマ問わず、資格にこだわらず、実力を身に付けたい方向きの構成になっています。
固有のアロマ協会・団体の資格を取るための講座はありませんが、同等もしくはそれ以上の知識や技術を身に付けて頂けるのが特徴です。
なので、アロマの知識が全くない方にも受けて頂ける講座も用意してございます。

トライアル講座:http://aromakaya.m78.com/kouza_tryal.html
基礎講座:http://aromakaya.m78.com/kouza_kiso.html
フェイシャルケア講座:http://aromakaya.m78.com/kouza_face.html
解剖生理学講座:http://aromakaya.m78.com/kouza_kaibou.html

の4つです。
その他の講座は、特に資格は問いませんが、ある程度知識や実技経験をお持ちの方が前提の講座もあります。

どうぞよろしくご検討ください☆

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso